手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

地域子ども会・集団下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目に、地域子ども会を行いました。2学期の集団登校の様子をふり返って反省したり、冬休みの生活について確認したりしました。今学期は2回、集団登校強化週間をしました。遅れがちな子は安全のためにも、3学期はきちんとできるようにしましょう。冬休みも事故や危険な目にあわないように気をつけて過ごしましょう。班長さんを中心にみんなで話し合ったあと、先生と一緒に集団下校をしました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、さばのみぞれかけ、すまし汁、小松菜の煮びたし、牛乳、ごはん、でした。さばのみぞれかけは塩で下味をつけたさばを焼き物機で焼いて、ゆず果汁を合わせた大根おろしがかけられていました。少し小骨があったので、お箸の練習です。すまし汁は透明感があり、味にコクがありました。白菜、玉ねぎ、たけのこ、にんじん、みつばが入っていました。小松菜の煮びたしは鶏肉と旬の小松菜を薄めの和風だしで煮ていて、上品な味に仕上がっていました。

2学期の音楽 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽室から4年生の子どもたちの明るい歌声が聞こえてきました。今日は2学期に学習したことを全部やります。どんな歌や曲を習ったかな。習った歌を楽しく歌ったり打楽器を使ったリズム打ちをしたり、みんなで合奏を演奏したり…、てんこ盛りです。子どもたちはどれもちゃんと覚えていて、しっかりと2学期の音楽を振り返ることができていました。

綿棒アート 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の綿棒アートが完成しました。コツコツと取り組んだ成果が表れています。色を塗るとまた違った雰囲気になって趣がありますね。このような作業は低学年ではできません。手先の器用さと高い集中力が必要です。さすが5年生ですね。そういった力を身につけてきているんですね。改めて成長を感じました。

体育館床改修工事

画像1 画像1
11月下旬から始まっている体育館の床改修工事も着々と進んでいます。もともとあった床がすっかりなくなってしまい、改めて基礎作りが行われています。がらんとした体育館は少し寂しい感じがしますが、新しい床に張り替わって、子どもたちが元気に運動したり発表したりして活躍するのが楽しみです。ご近所の皆さまには工事に関わってご迷惑をおかけしますが、どうかご理解ご協力のほどよろしくお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/21 地域子ども会・集団下校
12/22 給食終了
12/23 終業式
12/26 冬季休業(1月9日まで)