児童朝会(Teams)
児童朝会の校長先生のお話は、
交通安全についてのお話でした。 明治小学校では、 10月17日〜28日は交通安全週間です。 いつも以上に交通安全を意識して生活するようにしましょう。 児童朝会では、 1枚の絵を見て、 その中にどんな危険があるのかを見つけたり、 交通事故の例を紹介してもらって、 事故はなぜ起こったのかを考えたりしました。 交通ルールはかけがえのない自分の「命」を守るためのルールです。 しっかりと守るようにしましょう。 校長先生のお話の後には、 夏休みの宿題として取り組んだ学生科学賞の表彰式が行われました。 以前、夏休み明けの児童朝会でも紹介した「自動シャボン玉を作ってみました」は、 大阪市内の審査で金賞を受賞しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交流学習(10月21日)
分校と本校との交流学習です。
〇和文化の調べ学習 (グループで調べるものを決め、インターネットで調べたことをまとめていきます) 〇遠足で行った海遊館に関するクイズ大会 (現地で撮影した写真をもとにグループで問題を考えました) 〇国語科の詩の音読 (グループで読む場所を分担して練習しました) 〇講堂でのドッジボール (クラスに関係なく学年を2つに分けました) 今学期、 学校全体としての交流学習は今回が最後ですが、 学年での取り組みや学習に合わせて、 今後も交流学習を進めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生遠足3
お弁当は班ごとに食べました。
気温が上がってきたため、 影になっているところで食べました。 昼食後の遊び時間には、 虫さがしやおにごっこをしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生遠足2
館内での様子です。
入口では 「アクアゲート」という水槽のトンネルが 子どもたちを迎えてくれました。 ペンギン、カピバラ、イルカは大人気でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生遠足1
2年生の遠足は海遊館です。
2年生では、 海遊館までの道のりを各グループで行きました。 地下鉄阿波座駅の改札では、 1人ずつ券売機で切符を購入し、 切符を改札に通して駅の中に入りました。 学校から阿波座駅まで、 そして大阪港駅を出てから海遊館までの道のりは、 各グループで地図を見ながら歩きました。 海遊館の中では、 端末を使って生き物の写真を撮影をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|