手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

リーフレット作り 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の子どもたちがリーフレットを作っていました。国語の学習で、[ふるさとの食を伝えよう]の学習をしました。自分たちが住む大阪の食と言えば何だろう?…いっぱいありそうです。パソコンで調べたり、先生や友だちに尋ねたりしながら、どんなリーフレットにしようかと考えます。やっぱり、たこ焼きが多かったですね。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、きびなごてんぷら、厚揚げと野菜の煮物、きゅうりの甘酢づけ、牛乳、ごはん、でした。きびなごてんぷらはカリッと香ばしく揚げられていて、甘めのたれがかかっていました。厚揚げと野菜の煮物はしいたけの風味がきいた和風だしで具材がしっかりと煮込まれていて、やさしい味に仕上がっていました。きゅうりの甘酢づけはさっぱりとした口あたりでした。

プレルボール 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プレルボールは自陣にバウンドさせて味方にパスをしたり、相手がとりにくいボールを打ち返したりして、得点を競い合う楽しいゲームです。3年生の子どもたちが学年全体でプレルボールを楽しんでいました。先生からルールについて教えてもらい、自分たちで準備もします。大きな三角コーンの上に、ひもの付いた小さな三角コーンを乗せると、はい、ネットの出来上がり。子どもたちでもすぐにできます。これも先生たちの立派な工夫です。うん、感心、感心。

テープ図 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の子どもたちが算数の授業で、テープ図を使って考える学習をしていました。今後、算数の問題を解いていく上で、与えられた情報を図や表に表しながら考えていくことはとても重要になってきます。その第一段階として、2年生ではテープ図を習います。子どもたちは定規を使ってノートにていねいにテープ図を描く練習をしていました。

おとうと ねずみ チロ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おとうと ねずみ チロ
1年生の国語の授業、短い物語の学習です。おとうとねずみのチロの気持ちを表したかわいい言葉や動きが印象的なお話です。チロが発する言葉から、チロの気持ちはどんなかな?…先生の問いかけに、子どもたちは目を閉じて想像していました。前の時間のプリントを見ながら、お話の流れを振り返っている子もいました。
あー、チロもチョッキがほしいんだね!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31