2月21日(金)学習参観・懇談会(分校)  26日(水)6年生を送る会・5時間目終了後下校  3月18日(火)卒業式  21日(金)修了式・給食終了

ものの溶け方

いろいろなものを溶かして、溶けるものと溶けないものに分けよう。
子どもたちは食塩や砂糖だけでなく、ココアや炭、食紅など身近なものを使って実験しています。
子どもたちが考える「溶けている」とは、どういう状態を表すのか。試行錯誤しながら、意見交流をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フルーツパフェを作ろう

画像1 画像1
好きなフルーツや野菜を英語で買い物し、フルーツパフェを作ります。
What do you want?
I want 〜
こんなに美味しそうなフルーツパフェになりました!
画像2 画像2

熟語の意味を考えよう

画像1 画像1
熟語は、二字以上の漢字の組み合わせからできています。
子どもたちは、熟語にはどんな組み合わせがあるのかを考えます。
例えば・・・
「思考」は、似た意味。
「大小」は、意味が対になる。
「右折」は、上が下を詳しく説明している。等
画像2 画像2

手袋を描こう

画像1 画像1
子どもたちの発想は、とても豊かです。
カラフルで楽しい手袋がたくさんです。
パスで描いたあとは、絵の具で色付けしていきます。
完成が楽しみですね。
画像2 画像2

くふうしておもちゃをつくろう

生活科の学習で、身近な物(紙コップ・ペットボトル・輪ゴム・わりばし等々)を使って、おもちゃをつくっています。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/1 学校閉庁日
1/2 学校閉庁日
1/3 学校閉庁日
1/4 学校閉庁日
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地