心ひとつに その1
6年生の音楽の授業です。
もう残りわずかな小学校生活。 集大成となる、合唱や合奏の練習をしています。 合唱は、素晴らしい歌声が美しく響いていました。3曲ほど連続でしたが、明るい曲、しっとりとした曲など、曲調に合わせて歌声を工夫していました。 合奏では、アコーディオンや打楽器、鍵盤ハーモニカ、リコーダー、鉄琴、木琴などに分かれ、さらにパートも様々分かれています。 同じ楽器どうして練習をして、そのあと一度全員で合わせました。 まだ練習したてで、「覚えてない〜」という子もいましたが、一生懸命に演奏していました。 先生から、冬休みの宿題として練習が出ていて、見本の動画をタブレットで見られるようにしましたと聞くと、「おお〜っ!」と歓声が。 3学期の本番が楽しみです! 見積もりの仕方を比べよう
4年生の算数の授業です。
数の見積もりについての学習です。 「四捨五入」「切り捨て」「切り上げ」という数の扱い方を学び、実際の生活でどう生かすか、を考えていました。 「友だちとお出かけをするとき、おこづかいをいくらぐらいもらえばよいかを出すときには、どれが一番よさそうですか。」 →「切り上げです。」 →「なぜそう思いますか。」 →「足りなくなると困るので、多めに考えたほうがいいからです。」 こんな風に、自分の意見や考えをしっかり理由とともに表すことができるのも、必要な力と言われています。 堂々と意見を話している姿は、とても立派でした! ☆星空の音楽☆
1年生の音楽の授業です。
「ほしぞらのおんがく」をテーマに、音楽づくりをしています。 すずやてっきん、トライアングルと楽器を分けて、どう鳴らせばイメージに合うか、グループで相談しています。 「ここはすずを大きく鳴らしてみたい」 「この後、トライアングルをこんなふうに鳴らすと、いい感じじゃない?」 つくっている最中でも星空が広がるような音色が響いていました。 完成が楽しみですね! リクエスト実験
6年生の理科の授業です。
もう2学期も終盤で、先日取り組んだまとめテストなどをもとに、わかりにくかった問題などのリクエストを受け付け、実験で確かめてみました。 今日のメインは、瓶の中でロウソクを燃やし、隙間を開けたり、ふたを開け閉めしたりした時の空気の流れを確かめる実験です。 まず自分たちで予想を立ててから実験しました。 「あ、空気が中に入るのか!」 「この時は空気が入らないのか!」 など、これまでの学習を思い出しながら、取り組むことができました。 昔遊びをやってみよう!
2年生の生活科の授業です。
「昔遊びをやってみよう」ということで、いろいろなおもちゃで遊んでみました。 コマやヨーヨー、だるま落としなど、うまく遊ぶにはどうすればよいか、相談しながら体験していました。 クラスには何人か達人もいるようで…。 「回したコマをヒモで飛ばして手の上に乗せられるよ」 「え、どうやってやるの?」 「あ、できた!」 本当に楽しそうでした! お正月など、こういったおもちゃから季節や行事を感じるのもいいですね。 |