遅刻・欠席の連絡はミマモルメをご活用ください

体育科(1年生 12月1日)

「くふうして たくさん てんをとろう」
をめあてにシュートゲームをしました。

2人の守備をおいたコートに、
攻める側がボールを蹴り、
コートを通過することができれば得点が入ります。

まずは「まとあてゲーム」でボールを狙った所に向けて蹴る練習をした後、
いよいよシュートゲームが始まりました。

守備のいないところを狙ってボールを蹴るために、
作戦をみんなで考えます。

「がんばれ」「いっしょにがんばろう!」
「大じょうぶ」「できるよ!」「すごいね!」
「がんばったね」

など、
チームの仲間を力づけるすてきな言葉が飛び交います。

うまくいってもいかなくても、
ボールを蹴ったり止めたりする、
その活動自体がとても楽しそうで、
みんなが笑顔で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科(5年生 12月1日)

「さまざまな工業製品について調べよう」

日本の会社や工場では、高い技術力を活かし、
さまざまな工業製品がつくられています。

今日の授業では、
そのような日本において、

「今以上の技術や新しい工業製品は必要かどうか」

という視点も合わせながら、

それぞれ予想を立てた後、
調べ学習を進めました。

ノートにまとめたことや気づいたことをペアで交流し、
それを全体でも共有します。

調べたことをそれぞれで関連づけていく中で、

「なぜそのような工業製品をつくっているのか」

という、つくる側の思いや願いなども考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育科(5年生 12月1日)

「一人一人の役割を意識した作戦を考え、ゲームをしよう」をめあてに、
フラッグフットボールをしました。

フラッグフットボールは、
攻守交代制の団体競技で、
ラグビー型のボールをどこまで運べるかによって得点が決まります。

しっぽ(フラッグ)を相手に取られたり、ボールを落としたりした場所で
攻めは終了となります。

相手に直接触ることはできないので、
攻める側も、
ボールを持っていない人の動きがとても大切になります。

おとりを作る作戦、
ボールを持っているふりをする作戦、
遠距離のパスを出す作戦、

などなど、
ホワイトボードを使いながら
具体的に誰がどこにどのタイミングで動くかなど、
細かい作戦を立てていきます。

攻守がはっきりと分かれているスポーツは、
立てた作戦を実行しやすく、
ふり返りをしてより良い作戦を考えていくことができます。

子どもたちは得点を多く取るためにいろいろな作戦を試していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科(2年生 12月1日)

『ずうっと、ずっと、大すきだよ』の物語を、
友だちと一緒に読み味わいました。

まず始めに先生が全文を読むのを聞いた後、
ペアで一文ずつ交代しながらゆっくりと読み進めました。

あかんぼうの時から一緒に育った犬のエルフと「ぼく」との物語。

「心に残ったところ」をペアや学級内で共有した後、

「ぼくとエルフが仲良しだと分かる所」や
「せかいでいちばんすばらしい犬」だと分かる所」について、

それぞれ話し合いの中で読みを深めました。

とてもなごやかな雰囲気の中で、
物語を味わい合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

創立記念日集会(12月13日/Teams)

12月13日は、
明治小学校の創立記念日でした。

校長先生のお話の後に、

各クラス1人ずつ、
明治小学校の歴史について発表しました。
(写真は一部の人です)

今年は戦後の復興から数えて65年目にあたります。
65年前の当時、
戦争によって閉じていた3つの小学校(靭・広教・明治)が
1つに合わさる形で明治小学校となりました。

普段、皆さんが通っていたり、
よく知っていたりする場所に、
その跡地としての石碑が今も立っています。


記念日集会の最後には、
明治小学校への感謝の思いを込めて、
校歌を歌いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

PTA関係

全国学力・学習状況調査結果

全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果

学校協議会 実施報告書

年間行事予定

「がんばる先生支援」研究支援

学校生活のきまり