自然からの ま な び
種もみを蒔き、芽だしをして、苗をつくり
田植えをして、やっと稲刈りの日を迎えました。 稲の花を観察して何を感じたでしょうか。 実るほど 頭が下がる 稲穂かな この俳句の意味がわかったでしょうか。 案山子を立てても、あみをかけても スズメはわずかな隙間から 中に入って、実った稲穂を食べるのを見たでしょうか。 刈り取った稲穂を米にしていく作業を学習したでしょうか。 刈り取った稲穂から どんな大きさのおにぎりができるか予想できるでしょうか。 学校の片すみにある 小さな小さな田んぼからも たくさんのことを学ぶことができます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週もがんばろう
3連休明けですが、子どもたちは元気に登校。
ゆっくり季節の移り変わりを感じる暇もなく、 次々と行事が迫ってきます。 先週の低学年、中学年に続き、 今日は高学年の練習を見ました。 パワフルな構成で、仕上がりが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 練習やってます
まだ運動会の練習も序盤ですが、体育館では、
団体演技の練習が行われていました。 音楽に合わせて踊ることができるぐらいに 練習は進んでいます。 練習回数に比例して、これからどんどん動きはよくなり、 まとまっていくでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会
今日の児童集会は、運動会に向けての
「石拾い」をしました。 これから、子どもたちの演技や競技の練習はもちろんですが、 運動場にもいろいろ手を加えていきます。 にがりまき、整地、トラック整備等、本番に向けて 準備していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 寂しそうな案山子
古代米の稲刈りを行いました。
稲刈りというとたわわに実った稲穂をイメージしますが・・・ スズメに大半を食べられてしまいました。 古代米の穂をねらうスズメが 日ごとに増えていたのには気づいていました。 案山子だけでなく、ネットもかけたのですが、 隙間から入って食べていたようです。 スズメが仲間を呼ぶ理由は、集団の中ではカラスなどの捕食動物に 自分が見つかる可能性が低くなるからです。 また、えさが少ないと自分の分け前が減るから仲間を呼ばず、 えさが豊富なところでなければ仲間を呼ばないそうです。 利己的なチームワークともいわれているそうです。 少し人間と似ているようで面白いですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|