手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

相手をよく見て 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いくよー こっちー それー ナイスパス!

まとめノート 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チョウの成虫の体は、頭、むね、はら、の3つに分かれ、むねに6本のあしがあります。子どもたちは昆虫の体のつくりについてノートにまとめていました。チョウの育ちについても順をおって絵を描きながら上手にまとめていました。

はじめての裁縫 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生になると、家庭科の学習が始まります。おもに実習としては、裁縫と調理があります。子どもたちはとても楽しみにしています。裁縫の基本、針と糸を使って、なみぬい、本返しぬい、半返しぬい、かがりぬい、ボタンつけ、玉どめ、玉結び、です。みんな、黙々と集中して取り組んでいました。

色づきはじめました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校舎裏に咲いているあじさいの花が色づきはじめました。きれいな淡いピンクやブルー、紫色。あじさいは土の養分の違いで花の色が変わるそうです。子どもたちもたくさんの学習や体験を通して、一人一人個性豊かにのびのびと育っていってほしいと思います。

外国語指導巡回訪問研修

画像1 画像1
画像2 画像2
放課後に先生たちが研修しています。教育委員会指導部英語イノベーショングループより講師先生にきていただいて、外国語[英語]活動の授業の進め方について研修しています。子どもたちが楽しみながら主体的に外国語[英語]に親しめるよう頑張っています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/13 5年発育測定
1/16 4年発育測定
1/17 3年発育測定
クラブ活動
避難訓練(地震・津波)
1/18 6年租税教室
6年防災体験教室
図書館開放
1/19 2年発育測定