手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

倍積変形と等積変形 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
直角三角形の面積はどうやって求められるかな?5年生の子どもたちが考えていました。正方形や長方形の面積の求め方はもう習っています。じゃあ、直角三角形をすでに習っている形になんとか変形できないかな?倍積変形と等積変形…。直角三角形に切り取った紙を2枚使ったり切ったりして、長方形を作ります。うん、これなら求められそうだよ。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、ヤンニョムチキン、もやしと豆腐のスープ、切干し大根のナムル、牛乳、パン、でした。ヤンニョムチキンは新献立で、揚げた鶏肉にヤンニョムをからめています。もやしと豆腐のスープは中華スープで、豚肉と細かく刻んだ野菜が入っていて、にらの香りが効いていました。切干し大根のナムルはあっさりとした味わいでした。

メンター研修 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業でメンター研修を行いました。メンター研修とは、主に経験の浅い先生が中心となってするものなのですが、本校の規模からいくと先生の人数も少ないので、経験に関係なくほとんどの先生が授業の様子や子どもたちの頑張りを見にきました。教育センターからも指導助言の先生に来てもらっています。少しでも子どもたちの理解が深まり、表現力が高まるように研修を重ねています。子どもたちは特に緊張することなく、進んで発表する様子が見られました。がんばり屋さんが多い2年生です。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、野菜たっぷりカラフルライス、キャベツときのこのスープ、ぶどう(巨峰)、牛乳、でした。野菜たっぷりカラフルライスはR3学校給食献立コンクール優秀賞に選ばれた献立です。児童が考えたねらいは、[色をカラフルにし、食欲が出るようにした。運動や勉強を元気に頑張れるようになればいい。]です。ドライカレーのような感じで、おいしかったです。

比の値 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
a:bで表される比でaがbの何倍になっているかを表す数を比の値といいます。a:bの比の値はa÷bで求められます。2つの比で比の値が等しいとき、2つの比は等しいといいます。6年生の子どもたちは先生の話を集中して聞いています。とても真剣な表情でした。6年生にもなると学習内容も難しくなってきます。中学校に向けてしっかりと基礎を身につけて土台を作ってほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/13 5年発育測定
1/16 4年発育測定
1/17 3年発育測定
クラブ活動
避難訓練(地震・津波)
1/18 6年租税教室
6年防災体験教室
図書館開放
1/19 2年発育測定