工事だより 29
南校舎の北側の足場が全て撤去されました。補修を終え塗装し直された南校舎が全面的に姿を見せました。
他の校舎と統一感のとれた色合いで、フレッシュに刷新された姿となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 理科(6年生)
「化石発掘体験をしよう」
栃木県那須塩原で産出された「木の葉石(このはいし)」から化石を発掘しました。 塩原湖成層からは百数十種類の植物の化石を産しているそうで、 木の葉石はおよそ数十万年前に堆積した地層の中に含まれています。 バウムクーヘンのように層になっている原石を、 釘とハンマーを使って 剥がすようなイメージで割っていきます。 石というよりも硬い粘土のような木の葉石は、 薄いものは手でも割れるくらいの強度でした。 トントントントン トントントントン・・・ 全員が夢中になって化石を発掘していきます。 中を割った時に葉っぱが出た時には、 思わず歓声があがっていました。 日本では、 1000年前は、平安時代。、 2000年前は、弥生時代でした。 そして、 1万年前は、縄文時代。 2万年前は、旧石器時代です。 木の葉石の中から発掘された葉っぱは、 そのさらに十倍以上も昔の、 「数十万年前」のものです。 数十万年という時間の果てしなさと、 けれども、 その時代に生きていたものが、 今、目の前にあるということ。 この手で触ることができるということ。 なんだかロマンを感じてしまいますね。 今回の体験を機に、 学習をさらに深めてくれる子どもが 1人でも多く増えてくれることを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科(5年生)
5年生の理科の実験です。
ガリレオ・ガリレイが見つけた振り子のきまりを、子どもたちも、実験を通して発見していきます。 実験を通して、友だちと協力する力、何度も実験を繰り返す粘り強さなども身に付けてほしいと考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放課後オンライン学習(11月22日 Teams)
4時半より20分間、
放課後オンライン学習を行いました。 クイズ形式での学習、 カメラの使い方を工夫した学習、 音楽の演奏を一緒に行う学習、 中には、 普段は前に立って授業をする先生ではない先生による学習など、 各学年それぞれ工夫した学習が行われました。 一部、 会議への参加の仕方が変わっていたり、 音声や映像などの不具合などがあることで、 スムーズに学習できない学年もありましたが、 それらも含めてのオンライン学習ですので、 次回以降のオンライン学習に活かしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 工事だより 28
南校舎の北側壁面の補修工事が終わり、北側と東側の足場が撤去されました。
今週から教材園も開放されています。 これまで経年で壁面に黒ずみが見られた南校舎ですが、壁面塗装も新たとなり、すっきりした外観となっています。南校舎屋上のプールのフェンスも取替更新されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|