保護者、地域のみなさまには、平素より、本校の教育活動に心温まるご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

きょうのきゅうしょく

画像1 画像1
 12月6日(火)、今日の給食は「鶏肉と野菜の煮もの・ひじき豆・かぶのゆず風味・ごはん・牛乳」です。
 ひじき豆は、ひそかに子どもたちに人気の献立です。甘辛い味付けで食が進みます。そしてなにより、しっかりかんで食べる必要があるので、自然とかむ回数が増えます。ご家庭でもぜひぜひ試してほしい献立です。
画像2 画像2

外国語活動(1年) (12月6日)

今日は1年生の各クラスで「外国語活動」の授業が行われました。
C-NETの先生に来ていただいて、絵カードを使ったゲームをしました。
先生の会話はすべて英語でしたが、大きなジェスチャーとユニークな話し方に子どもたちはすっかり魅了され、ノリノリで(?)1時間の活動を終えることができました。楽しく「英語」を学ぶことができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お手紙(2年国語) (12月6日)

2年生は国語の時間に「お手紙」というお話を学習しています。

登場人物は、「かえるくん」と「がまくん」。

ある日、玄関のところに悲しそうに座っている「がまくん」を「かえるくん」が見かけます。

「かえるくん」が「がまくん」に話を聞くと、「もらったことのないお手紙を待つ時間」で、「がまくん」は憂鬱になっているとのことでした。

それを聞いた「かえるくん」は、「がまくん」に内緒でお手紙を書くことにします。
ところが、配達を頼んだのが「かたつむりくん」だったので、「がまくん」「かえるくん」は、ずっと手紙が来るのを待つことになります。でも、心はわくわく、どきどき…。

そして、ついに「お手紙」が届きます…。

仲良しの「かえるくん」「がまくん」の2人の間で繰り広げられる、ちょっぴり切ないけれど、心あたたまるお話です。

「かえるくん」と「がまくん」の気持ちを想像しながら、音読の練習もしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪市学力経年調査(12月6日)

今日、明日の2日間、大阪市の全小学校で3年生以上を対象に、学力経年調査が実施されます。
子どもたちの学習理解度や学習状況等を客観的・経年的に把握・分析し、日々の学習活動に生かしていくことを目的としています。

今日は、「国語」と「社会」の2教科が実施されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おとうとねずみチロ(1年国語) (12月5日)

1年生は国語の時間に「おとうとねずみチロ」の学習をしています。
上(じょう)の教科書で学習した「かいがら」の作者、森山京さんの作品です。

にいさんねずみと、ねえさんねずみの話を聞いて、おばあちゃんが自分にチョッキを編んでくれるか心配になった、おとうとねずみのチロ。丘の上から、おばあちゃんのお家に向かって大きな声で
「おばあちゃあん、ぼくはチロだよう。」
「ぼくにも、チョッキあんでね。」
とよびかけますが、はたして…。

チロの様子や気持ちを想像しながら、読み進めていくことが楽しいお話です。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/16 発育測定3年
1/17 発育測定2年
1/18 発育測定1年
1/19 クラブ活動(3年見学あり)
1/20 代表委員会、冬みつけ(1年)