3年生 国語の学び合い
本日4時間目
3年生は 国語の学び合いの 授業を行っていました。 説明文を要約するという 簡単なようで 実は難しく 国語力の総合的な 力が試され、のばせる 課題に、グループで 聞き合いながら 一生懸命取り組んで いました。 ![]() ![]() 1年生 道徳の学び合い
本日の3時間目
「どんなあいさつをしますか」というテーマで 道徳の学び合いを行いました。 いま、本校では「あいさつ週間」 ということもあり、グループで 聞き合いや、友達どうしで 挨拶をしあったり、 クラス内発表もしました。 2時間目は図書館の時間で 司書の山本先生に 読み聞かせをしていただきました。 みんな、本を読んでもらうのは 大好きです。 ![]() ![]() 6年生 社会科の学び合い
本日の3時間目
6年生の教室では 4人グループで 社会科の学び合いが 行われていました。 班の編成ですが、 6人では多すぎて 4人の男女混合で 組み合わせますと 一番学び合うと言われています。 大隅西小では できるだけ この原則に従い 班をつくり 主体的対話的で 深い学びをつくろうと しています。 ![]() ![]() 2年生 算数の学び合い
昨日3時間目
2年生の教室では 掛け算を使った 文章問題に 取り組んでいました。 なぜ、そのように考えましたか? また、他の考え方ではとけませんか? など、最近の算数の問題では 単に答えだけをきくのではなく 思考の過程を考えさせ答えさせる 問題が増えてきております。 数学の本質、 困難な状況にぶつかったときでも あきらめず、粘り強く立ち向かう力 などは、このような問題から 育まれると思います。 本校では「主体的対話的で 深い学びのある授業」づくりを めざしており、 このような問題でも 教師が答えを単純に教えるのではなく、 子どもどうして、じっくり 考えさせて答えを 見つけるように導いています。 ![]() ![]() 児童朝会20 講話 11月21日「空気」
昨日の児童朝会では
先週に引き続き 空気に関する実験を 行い、子どもたちの 聞き合う力を 育みました。 写真のように 天秤の両側に ゴムボールをつけて 片方だけに 空気を入れて 見事つりあったときは ワーッと歓声が あがり、同時に 「なんでや!」 という疑問の声も 湧きおこりました。 詳細はココをクリックしてください。 ![]() ![]() |