○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!

どんな式かな?

画像1 画像1
画像2 画像2
令和4年11月4日(金)1年 算数
 2桁ひく1桁のひき算問題にチャレンジしている子どもたち!
 文章問題は想像力が大切です!秋も本番でどんぐりを題材にした問題を考えます!
 ノートに書くスピードも早く、正確になってきた子どもたち!ぐんぐん成長しています!

カラーバス効果!

画像1 画像1
?令和4年11月3日(木)休日コラム

永松茂久の3分メッセージより、

いま、画面から目を離して 周囲にある「赤いもの」を探してほしい。
見つかっただろうか。
では次は「青いものを」探してみてほしい。
どちらもきっと見つかったはず。
「赤いもの」に目がいっている時に、「青いもの」は同時に目に入らない。
人間の脳は、同時に二つのものが見えないようにできているからだ。
これは色だけではなく、成功や不幸もそう。
同じ出来事に出会った時に チャンスやきっかけに見えると成功をつかみ、できない言い訳に見えると不幸を掴んでしまう。
あなたはどっちが見たい?



すべては自分自身の考え方やものの捉え方なんですよね。プラス思考に!とよく言いますが、すべてそう考えられるわけではないのも事実!じゃあどうするか?マイナスがやってきたら、それをまずは素直に受け入れることから始める。なぜそうなったのか?原因を見つけること。そして、もう1人の自分に問いかけましょう!これぞメタ認知!!
「このままの自分でいいの?」
「これが自分らしくていいの?」と・・・
できない言い訳を考えるよりも、できない自分を受け入れ、できるためにどうするか?を問える自分でありたいですね!

支え合い!笑い合い!

画像1 画像1
?令和4年11月2日(水)全校遠足を終えて
 1年生から6年生がひとつになってつくりあげた遠足。
 自然と上級生が下級生を見守り、支える姿に感動!大人が子どもたちと戯れ、笑顔になる姿に感動!子ども同士が遊びを通して、いきいきする姿に感動!
 やはり、子どもは遊びの天才であり、遊びの達人でした!秋晴れの空の下、みんなでワイワイ楽しめた1日になりました!
 今日でまたひとつ子ども同士のつながりが深まったと思います!天守閣に見守り続けてもらえた1日でした!

かえりまーす!

画像1 画像1
?令和4年11月2日(水)帰ります!
 今から学校に帰ります!みんな疲れてそうで疲れてないかな?

みんなの笑顔!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?令和4年11月2日(水)全校遠足10
 最後はみんな遊び!
だるまさんがころんだ!!!
もー最高の笑顔が飛び交いました!
これ!楽しい!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/16 わかたけタイム
1/17 避難訓練
1/18 平野支部研究発表会【4時間授業】13:30頃下校
1/19 スマイル集会
1/20 地区別児童会

学校だより

校長経営戦略予算

学校協議会

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

お知らせ

オンライン学習

学校安心ルール

みんなの約束

がんばる先生支援事業

学校評価