○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!

明かりがつくかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
令和4年12月20日(火)3年 理科
 豆電球に灯をつけよう!
 子どもたちは、乾電池と豆電球を使って、豆電球に明かりがともるつなぎ方を学んでいます!
 キットを使って、よりやさしく、わかりやすく、学びを深めます。ひとりでわからない時には、友だちと力を合わせています!

自分の言葉で語る!

画像1 画像1
令和4年12月18日(日)週末コラム
「チェンジの法則(麻生 泰 著 扶桑社)」より、

日本には、夢や憧れを実現する前に口に出すことはよくないとする文化があります。「沈黙は金なり」「不言実行」「言わぬが花」「言わぬは言うに勝る」など。現代でもそうした価値観が色濃く残っています。
僕は小さいころ、「あれがやりたい、これがやりたい」と言っては、母に「失敗したらどうするの!」と叱られていました。医師免許を取るとき、開業したとき、大学院に進学するとき、音大に入るとき、すべて反対されました。親として子どもに安全な人生を送ってほしかったのです。それでも僕は、「あれがやりたい、これがやりたい」と言い続けたのです。
すると。たくさんの人たちが「あそこに行ってお願いしてみたら」と紹介してくれたり、応援してくれたり、情報を提供してくれるようになったのです。
いままでは絶対不可能に思えていたことが、奇跡のように実現していったのです。
「口に出して言う」ことがとても大事です。あなたが夢を語ることで失うものは何もありません。できなくても誰に迷惑をかけることもありません。
失敗して恥ずかしい思いをするくらいなら何もしないままでいるか、逆に、チャレンジしなかったことを恥ずかしいと思うのか、どちらが望む未来を引き寄せるか、答えは明確ですよね。
「沈黙は金なり」の意味は、もともとは雄弁を称えた格言でした。
「Speech is silver , Silence is golden」という西欧の格言が先にあってその翻訳として「沈黙は金なり、雄弁は銀なり」という格言が生まれたのですが、この表現が成立した時代は、金よりも銀の方が高価値だったのです。時代が進むにつれて金の価値が銀よりも高くなり、次第に沈黙を称える
意味へと変化していったのです。


「自信」という漢字は、「自分のことを人に言う」と書きます。つまり、このお話のとおり、「口に出すと手に入れたい未来を引き寄せられる」ということです。夢を語ることが、恥ずかしいとかかっこ悪いと考えるんじゃなくて、反対に、夢を語れないことがカッコ悪いと思え、自分らしく自分のなりたい自分になれることの素晴らしさを子どもたちに伝えたいですね。夢を語っても失うものは何もないのですから!

子どものなぞなぞ!

画像1 画像1
?令和4年12月17日(土)週末なぞなぞ
 昨日から始まった個人懇談会。その日の夕方にお母さんと一緒に帰ろうとしていた、低学年の女の子が私を見つけて言いました。
「校長先生なぞなぞ言うで!」
『うん』
「きってもきっても切れないものはなーんだ?」
『んー、糸ちゃうし、髪の毛ちゃうし、ゴム?ちがうなあ?んーわからん!おしえて』
すると、その子は答えました!

「○○」!

さあ!みなさん!わかりましたか?
今回はこの子のなぞなぞです!

答えは校長室前でね!
元気に週末を過ごしてね!

共有!

画像1 画像1
令和4年12月16日(金)学期末個人懇談会
 今日から来週の水曜日まで、個人懇談会が始まりました。
 お寒い中、ご参加ありがとうございます。
 2学期の子どもたちのがんばりをお伝えします!学校と家庭が同じ目線で子どもに向かい、子どもから学ぶ大人の存在と子どもを見守る大人の姿を共有しましょう!
 みなさまのお越しをお待ちしています。
 よろしくお願いします。

大きなマスに!

画像1 画像1
画像2 画像2
令和4年12月15日(木)1年 国語 
 子どもたちは原稿用紙に書き取る学びにチャレンジしています。
 縦書きだから漢数字で!最初のヒトマスは空けて!など、約束を守りながら、下書きを書き写していきます。
 大きなマスに書いていく作業には慣れないながらも、一生懸命に書く子どもたちでした。がんばれ!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/16 わかたけタイム
1/17 避難訓練
1/18 平野支部研究発表会【4時間授業】13:30頃下校
1/19 スマイル集会
1/20 地区別児童会

学校だより

校長経営戦略予算

学校協議会

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

お知らせ

オンライン学習

学校安心ルール

みんなの約束

がんばる先生支援事業

学校評価