2月の生活目標は、「安全に気をつけて生活をしよう」です!!

今日の給食 9月2日(金)

 9月2日(金)、今日の給食は「ごはん、酢豚、中華スープ、アーモンドフィッシュ、牛乳」です。
 酢豚は、まず豚肉に下味をつけ、でんぷんをまぶして油であげます。次に、野菜をいため、砂糖、塩、米酢、こいくちしょうゆ、ケチャップで味付けします。味付けした野菜に、下味をつけて油であげた豚肉を加えて煮でいきます。そして、酢豚のできあがりです。
画像1 画像1

6年生 理科〜5種類の水溶液について実験で調べました!

 6年2組の理科の授業の様子です。今日は、問題「5種類の水溶液は、そうすれば区別することができるのだろうか」について予想を立て、実際に実験をしました。6年1組も、同じ実験に取り組みました。
 実験では、食塩水・炭酸水・うすい塩酸・じゅうそう水、うすいアンモニア水を、蒸発皿に入れて熱しました。班で協力して、見た目・におい・蒸発皿に残ったものを記録していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 9月1日(木)

画像1 画像1
 9月1日(木)、今日の給食は、「ごはん、さごしの塩焼き、豚肉とじゃがいもの煮もの、オクラのいためもの、牛乳」です。
 「さごし」は、体長40〜50センチメートルくらいあります。成長によって呼び名が変わり、70センチメートルより大きくなると、「さわら」と呼ばれるようになります。

1年生 国語〜漢字の「九」を練習しよう!

 1年2組の国語の時間の様子です。漢字の「九」について学習しています。読み方や使い方を学習した後は、漢字の練習帳で「書く練習」をしています。きれいな姿勢で、ていねいに書いていました!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語〜山を使った文を考えてみよう!

 1年1組の国語の時間の様子です。漢字の「山」について学習しています。山を使った単語には、どんなものがあるか考えました。次に、それを使った文章も考えてみました。考えた文を、発表してくれています。そうして、漢字の練習帳で、「山」の漢字を練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/16 保健強調週間(20日まで)、発育測定(3年・5年)
1/17 保健強調週間、発育測定(2年)、放課後図書館開放
1/18 保健強調週間、発育測定(1年)
1/19 保健強調週間、クラブ活動
1/20 保健強調週間、漢字検定(前回欠席者対象)、スクールカウンセラー来校日

お知らせ

学校だより

校長室だより

運営に関する計画

校長経営戦略支援予算

がんばる先生支援

全国学力・学習状況調査

学校協議会

いじめ防止基本方針

学校安心ルール

交通安全マップ