2月の生活目標は、「安全に気をつけて生活をしよう」です!!

3年生 出前授業「車いす体験」〜体験を通して、人への思いやり、やさしさを学びました!

 休憩をはさんで、次の時間は、「車いすの介助体験」です。まずは、講堂で介助する場合の注意点を教えてもらいました。特に、次にどんな動作をするのか声かけをすることの大切さが強調されていました。説明の後、運動場でグループに分かれて、1階の廊下や中庭を通るコースを使って、「介助体験」がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 出前授業「車いす体験」〜体験を通して、人への思いやり、やさしさを学びました!

 カーブや狭い場所では、慎重に車いすを動かしていました。最後の難関である段差ですが、「少しだけなのに、こんなに苦労するのか・・・」と気づいていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 出前授業「車いす体験」〜体験を通して、人への思いやり、やさしさを学びました!

 車いすの扱い方を教えてもらい、まずは、「車いすを開く」「車いすを閉じる」体験から・・・。次に、講堂に設営した段差やスロープ、カーブや狭い場所を使って「自走体験」です。段差では、ちょっとしたスロープでも力が必要であることを、身をもって体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 出前授業「車いす体験」〜体験を通して、人への思いやり、やさしさを学びました!

 7月5日(火)、3年生は、大阪市立心身障がい者リハビリテーションセンターの方にお越しいただき、「車いす体験講習会」をしていただきました。最初に、「バリアフリーやユニバーサルデザイン」について、質問を交えて話をしていただきました。3年生は、事前学習をしっかりしてきたようで、積極的に手を挙げて答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食〜奥歯で〜

画像1 画像1
 今日の給食は「ごはん、豚肉のたつたあげ、みそ汁、きゅうりの甘酢づけ、牛乳」でした。たつたあげは、豚の角切り肉を使っているので、ころころした仕上がりです。ボリュームがありおいしいのですが、前歯が生え変わりでグラグラしている子たちにはなかなか食べるのが大変だったようです。「奥歯でかもうと思うんだけど、けっこう大変やぁ〜」「おいしいねんけど、かみにくい〜」ちょっと大変な給食時間でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/16 保健強調週間(20日まで)、発育測定(3年・5年)
1/17 保健強調週間、発育測定(2年)、放課後図書館開放
1/18 保健強調週間、発育測定(1年)
1/19 保健強調週間、クラブ活動
1/20 保健強調週間、漢字検定(前回欠席者対象)、スクールカウンセラー来校日

お知らせ

学校だより

校長室だより

運営に関する計画

校長経営戦略支援予算

がんばる先生支援

全国学力・学習状況調査

学校協議会

いじめ防止基本方針

学校安心ルール

交通安全マップ