2月の生活目標は、「安全に気をつけて生活をしよう」です!!

地域合同防災訓練・引き渡し訓練

 区役所の防災担当の方からは、多目的室と各教室をつないだTeamsの双方向通信を活用して、「防災学習」をしていただきました。低中高学年、それぞれの発達段階に合わせて、わかりやすく説明してもらいました。途中で、質問が出て答える場面もあり、みんな積極的に参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域合同防災訓練・引き渡し訓練

 低学年児童は、「煙テント体験」をしました。ハンカチを口元にあてて、煙の中を進みます。前が見えないので、横の壁を手探りでたどっていきました。
 「煙テント体験」が終わった児童は、消防車の見学もさせていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域合同防災訓練・引き渡し訓練

 高学年児童は、西消防署の方より、「毛布担架」の作り方を教えてもらいました。「毛布担架」とは、家庭にある「物干しざお」と「毛布」を使って、簡易的に担架を作る方法です、実際に、自分たちで作った「毛布担架」で友達を運ぶ体験もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域合同防災訓練・引き渡し訓練

 中学年の児童は、西消防署の方から、「水消火器」の扱い方を教えてもらいました。グループごとに、実際に消火活動を体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域合同防災訓練・引き渡し訓練

 地域の防災リーダーの皆さんからは、備蓄物をいろいろ紹介していただきました。初めて見る物がたくさんあり、みんな興味津々です。低中高学年がそれぞれ、交代で話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/16 保健強調週間(20日まで)、発育測定(3年・5年)
1/17 保健強調週間、発育測定(2年)、放課後図書館開放
1/18 保健強調週間、発育測定(1年)
1/19 保健強調週間、クラブ活動
1/20 保健強調週間、漢字検定(前回欠席者対象)、スクールカウンセラー来校日

お知らせ

学校だより

校長室だより

運営に関する計画

校長経営戦略支援予算

がんばる先生支援

全国学力・学習状況調査

学校協議会

いじめ防止基本方針

学校安心ルール

交通安全マップ