手洗い・うがいをしっかり行い、体調管理を今まで以上にお願いします。
TOP

普段の生活ではどうかな?

 さあ、食品を残さないように、上手にお買い物できますか?
 ゲームを通してたくさん考えました。
 今日は、食品ロスについての特別授業がありました。
 これから自分ができることから取り組んでいこうね!

画像1 画像1
画像2 画像2

3年 今昔館1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋晴れのいいお天気の日に今昔館へ社会見学に行きました。
交通ルールやマナーを守りながら無事に今昔館に到着!

まず始めに体験学習に参加しました。
昔の道具を実際に触らせていただき,使い方を考えました。
「見たことがある!」「おばあちゃんのお家に昔あったよ!」などの声も聞こえてきました。

次に館内の見学をしました。
江戸時代にタイムスリップして町中を探検したり,大阪市の昔の様子を表した展示を見たりクイズに答えたりと楽しみながら学ぶことができました。

今日の学びをこれからにも生かしていけるといいですね☆

3年 社会科 (11月9日)

大阪市の移り変わりや人々のくらしの変化を学ぶために「大阪くらしの今昔館」に社会見学に出掛けました。
何より嬉しかったのは誰一人お休みがなかったことです。

学習の態度もさることながら、着席し講演を待つ姿勢、エスカレーターを使っての館内の移動、電車を待つホームでの様子、どれをとっても百点満点!!

素晴らしい3年生!!
カッコイイ3年生!!
お見事3年生!!

はなまる500点のお出掛けでした♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平均とその利用〜5年生〜

画像1 画像1
5年生の算数科では、「平均とその利用」の学習を終えようとしています。
今日は、平均を利用した歩幅の求め方をみんなで考えました。
歩く時の歩幅は少しずつ違うということから、測定値の誤差をなるべく少なくする方法として平均を用います。
実際に巻き尺を使って、自分の歩幅を調べることができました。

児童朝会

 今日の児童朝会の校長先生からのお話は、日本の小学校から外国の小学校へ転校することになった子どもたちの話です。
 日本語が使えなかったり、不安になったりする中で、どのようなことがあったのかを話してくれました。
 「あいてのことを心から考える」人たちが周りにいたことで、その子どもたちの不安がなくなったそうです。

 出来島小学校では、外国からの転入生がいます。また、ほかの地域からの転入生もいます。
 出来島小学校の子どもたちが、「あいてのことを心から考える」ことで新しく転入してくる子どもたちの不安を解消してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/16 児童朝会
委員会活動
かけあし運動
1/17 栄養指導3・4年
ICT教育アシスタント来校
かけあし運動
1/18 5年オンライン工場見学「NISSAN」
かけあし運動
淀中入学説明会
1/19 かけあし運動
1/20 かけあし運動
1/21 英検

学校だより

学校評価

年間にわたって

お知らせ

オンライン学習