1月16日 1年生の新しいパソコン!1人1台学習端末
1年生のタブレットが、新しいパソコンに変わりました。使い方は同じですが、キーボードもついているので便利ですね。これから、卒業するまで使うので大切に扱ってほしいと思います。
子ども達は、タブレットドリルで学習をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日 1年たこあげ!第2グランドで
1年生が、できあがった「たこ」を、第2グランドであげました。とてもよくあがるので、子ども達はとても楽しそうに走ってたこあげをしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日 2年発育測定!怪我に気を付けよう
発育測定では、保健室の先生から、保健に関するいろいろなことにお話しをしていただいています。1年間で怪我をして保健室を利用した人は、なんと1242人もありました。日頃から、怪我をしないように注意して行動をする必要がありますね。注意しましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日 全校朝会!明日、阪神淡路大震災から28年目
全校朝会では、明日、1月17日、28年前におこった阪神淡路大震災についてお話しました。昨年の1月15日にはトンガ海底火山噴火による津波が日本まできたり、5年前の6月に大阪北部地震があったり、日頃から地震などの災害にそなえておく必要があります。
先週13日には地震を想定した避難訓練も行いました。また、昭和19年、1985年安政元年、1707年宝永、1605年慶長に、南海地震が過去におこっています。だいたい、100年〜150年の周期でおこっています。ご家庭でも避難場所や非常持ち出し物など話あってみたらと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月13日 5年理科!ものの溶け方を観察しよう
5年生の理科では、食塩を水に入れたときの様子を観察して学習していました。食塩のつぶを水に入れると、どのように変化するのか、実験のはじめとおわりでは、どんな違いがあるのかを観察しました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|