2月の生活目標は、「安全に気をつけて生活をしよう」です!!

学習発表会〜練習の成果を発揮して、みんなで成功させよう!

 5年生の発表は、英語劇「THE GIANT TURNIP (おおきなかぶ)」です。全員が英語のせりふに挑戦しました。劇中では、英語のセリフやナレーションと合わせて、日本語訳でも伝えてくれました。実際の「大きなかぶ」より、たくさんの助っ人(動物たち」も登場し、動物たちの鳴き声も英語で表現してくれました。難しい英語劇に取り組んだ5年生のチャレンジは、すばらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会〜練習の成果を発揮して、みんなで成功させよう!

 2年生の発表は、劇「ニャーゴ ニャーゴ ニャーゴ」です。国語科「ニャーゴ」で学習したものを元に、生活科で学んだサツマイモの育て方や町たんけん、算数科のかけ算をおりまぜながて楽しい劇に仕上げてくれました。ネコやねずみだけでなく、九条北小学校の2年生も、劇に登場しました。劇に初めには全員での合唱、最後は、鍵盤ハーモニカの演奏も聞かせてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6日の給食〜どうする?〜

画像1 画像1
 6日の給食は「ごはん、いわしのしょうが煮、みそ汁、高野どうふの煮もの、牛乳」でした。いわしは1人2尾です。思ったより大きい?ようにも思えたいわし。骨ごと全部食べていいよ!とはちょっと言えないかな・・と。食べるときには小骨に気を付けて、よくかんで食べてねと伝えました。煮魚は、魚臭さがあって苦手、ということも時々聞きますが、しょうがを加えて上手に臭みをとってくれていました。

学習発表会〜練習の成果を発揮して、みんなで成功させよう!

 3年生の発表は「わたしたちの町の商店街」です。3年生は、社会科の学習で「商店街の見学」に行きました。わたしたちの町にあるお店のこと、そこで働く人たちの工夫や苦労を知ることができました。お店の方たちにインタビューしたこと、自分たちで調べたことをもとに、グループごとに発表してくれました。クイズも盛り込み、3年生のパワーを感じる元気な発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会〜練習の成果を発揮して、みんなで成功させよう!

 11月26日(土)の「学習発表会」には、たくさんの保護者の方にお越しいただき、ありがとうございました。感染症対策として、当日は、ペア学年の児童と当該学年の保護者の方だけの観覧とし、保護者の皆様には、入れ替えにご協力いただきました。ありがとうございました。児童たちは、4年ぶりの開催であるとともに、コロナの影響もあり、たくさんの方の前で発表する機会がきばらくありませんでした。そういう意味では、今回は、とても貴重な機会となりました。合わせて、お礼申しあげます。ペア学年以外の学年の児童には、リハーサルの場で見てもらっていますので、本番が2回という感じです。どの学年の児童も、しっかりと頑張っていました。
 5年生代表児童による「はじめのあいさつ」に続いて、最初の発表は、1年生による劇「サラダでげんき」です。1年生は、国語科の学習で取り組んだ「サラダでげんき」の音楽劇を発表しました。最後は、おうちの方へのメッセージをスライドでお届けしながら、合唱もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/18 保健強調週間、発育測定(1年)
1/19 保健強調週間、クラブ活動
1/20 保健強調週間、漢字検定(前回欠席者対象)、スクールカウンセラー来校日
1/23 給食週間(27日まで)
1/24 給食週間、放課後図書館開放

お知らせ

学校だより

校長室だより

運営に関する計画

校長経営戦略支援予算

がんばる先生支援

全国学力・学習状況調査

学校協議会

いじめ防止基本方針

学校安心ルール

交通安全マップ