遅刻・欠席の連絡はミマモルメをご活用ください。

学校たんけん(1、2年生)

2年生が、
小学校の校内を1年生を案内しながらまわりました。

講堂でまず集まって、各班であいさつをしました。
2年生からはメダルをプレゼントしてもらい、
それをさげて歩きます。

理科室、図書室、家庭科室、事務室、保健室などなど、
まだ行ったことのない教室にも行きました。

2年生も、
今日のために、
メダルの作成だけでなく、
各教室前に貼るポスターをかいたり、
その場所の紹介するための練習をしたりしてきました。
今日は普段よりもお兄さんお姉さんらしく行動することができていました。

明治小学校としても、
コロナの影響でこの「学校たんけん」を開催することがなかなかできなかったので、
2年生が1年生の手を優しく引いてあげたり、
1年生が嬉しそうに笑ったりするのを見て、
改めて子ども同士の交流の大切さに気づかされます。

お昼休みには、
1年生が2年生に声をかけてお話をしているという微笑ましい場面も見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会(Teams)

昨日から雨が降っていましたが、

今日の校長先生のお話は、
梅雨についてでした。

梅雨とは、
今日の天気のように、
雨の降る日や曇りの日が増える時期のことで、
6月は、梅雨に入る月です。

校長先生から

「 「あ」のつく ひ 」

という詩を紹介してもらいました。

☆ ☆ ☆

あめの ひの
あさでした
あまがえるが
あっちから ぴょん
あじさいに
あいました
「あ、あじさい こんにちは」
「あら、あまがえる いらっしゃい」
あまがえると
あじさいが
あめのふる あさ
あいさつして それからいっしょに
あそびました

☆ ☆ ☆

あまがえるとあじさいが出会って仲良く遊びます。
行の始まりがすべて「あ」から始まる詩でもあります。


雨は、
濡れてしまったり、
外で遊べなくなってしまいますので、

いやだなあと思う人も多いかもしれませんが、
あじさいやあまがえるなど、
雨を喜ぶ生き物もいます。

雨が好きだという人もいるでしょう。

雨の日でも、
上手に安全に、
校舎内ですごしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明治 花だより

6月を象徴するアジサイの花が学校敷地の北側フェンス際に咲いています。薄桃色のアジサイが雨の一日を喜んでいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

工事だより 6

ピロティのあった校舎の建屋部分はすっかり解体され、姿はありません。今は土間や基礎の部分が掘り起こされ、解体されています。
正門のあたりも門柱を残して様変わりとなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(ファミリータイム)

毎週木曜日の朝は、
児童集会があります。

今日からファミリータイム(縦割り班活動)が始まりました。
班ごとに校内の教室に分かれて集まります。
しばらくの間は、
1年生は6年生が送り迎えをしてくれます。

第1回目となる今日は、
自己紹介をしました。

一人一人名前を伝えるたびに、
あたたかな拍手がひびきます。

自己紹介の後に、
じゃんけん大会などのゲームをしている班もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
今月予定
1/20 インストラクター授業(3・4年生)
1/23 インストラクター授業(1年生)
1/24 大阪市立科学館(4年生)

お知らせ

PTA関係

全国学力・学習状況調査結果

全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果

学校協議会 実施報告書

年間行事予定

「がんばる先生支援」研究支援

学校生活のきまり