手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

音楽に合わせて 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の子どもたちが運動会に向けて、踊りの練習を始めました。先週に動画を見せてもらって難しそうと感じた[みかぐら]という踊りです。先生の元気な声が体育館に響きます。
腕の形はこうっ!
足の形はこうっ!
ちがうっ!
よく見てっ!
体の向きを変えてっ!
はい そこで回るっ!
そうっ!
ちがうっ!
腰の落とし方がちがうっ!
もう一回いくよっ!
音楽に合わせて踊ります。
子どもたちも始まったばかりなので動きがすぐに飲み込めず、まわりをキョロキョロ、あたふたあたふた、オロオロ。でも上手くいかなくても失敗しても、友だちと目が合うと自然と笑みがこぼれてしまいます。なんか踊るのって楽しいね。

ねえ あってる? 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たしざん できたよ
ひきざん できたよ
けいさん できるようになってきたよ
ねえ あってる?
せんせい あってる?
どう あってるでしょ
だんだん わかってきたんだよ
ほめて ほめて

話し合い 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の子どもたちが国語の授業で話し合い活動の学習をしていました。なかなか大人さながらの話し合いで結構型にはまっていました。テーマは[うれしくなることば]なのですが、それはどんな時に言われた言葉ですか?気持ちはどうでしたか?その時の様子を教えてくださいなど、ていねいに質問したり詳しく答えたり、相づちをうって相手の話を受け入れたりする場面もありました。話し合いの進め方をみんなで約束して、上手に進めていました。話し合い発表用のメモもちゃんと自分で用意していました。2年生の子どもたちの妙な敬語やていねいな言い方がとてもかわいらしかったです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、プルコギ、トック、もやしの甘酢和え、牛乳、ごはん、でした。プルコギは韓国・朝鮮の焼き肉のことでコチジャンを使って、少し甘辛い味つけにしています。ごはんにぴったりです。トックも韓国・朝鮮の料理でおもちと野菜を使ったスープです。[トッ]はもち、[クッ]は汁という意味だそうです。もやしの甘酢和えはゆでたもやしに砂糖、塩、米酢、しょうゆで作ったタレをかけて和えています。

プレゼン資料??? 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[黒板に書いてある指示]
・写真を一枚選ぶ
・必要なところ以外トリミングする
・ザリガニのことを書く
↓↓↓
2年生の子どもたち、すごいです。頑張っています。ザリガニの写真を選んでトリミングして、その写真を見てコメントを横に書いていました。ザリガニの絵も付け加えています。立派は観察シートができました。ちょっとしたプレゼンができそうです。

ただし先生が教室中を走り回っていました(笑)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/18 6年租税教室
6年防災体験教室
図書館開放
1/19 2年発育測定
1/20 ゴミ0の日
1年発育測定
5年社会見学「読売TV・大阪城」
1/21 土曜授業
ミニマラソン
PTA三校合同成人・人権啓発講座
1/23 代休