手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

・・・ソラシドレ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の子どもたちがリコーダーの心地よい音色を響かせていました。リコーダーは3年生から習います。子どもたちはリコーダーを吹くのが楽しみです。今日は、ソ・ラ・シ、、、ド・レ、高い方の[ド]と[レ]が出てきました。先生に指づかいを教えてもらいます。上手だよとほめてもらいました。歌では自然て踊り出す子がたくさんいて、とても楽しい音楽の授業でした。

習熟度別少人数指導 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が算数の授業で学級を分けて学習していました。事前にレディネステストをして先生と相談しながら、どちらのコースで学習するか決めます。自分に合った学習の進め方を選択することで、より理解が深まるように工夫しています。また少人数にすることで集中力も高まり、先生もよりていねいな指導をすることができます。

し〜ん… 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の子どもたちが体育館で、運動会で踊る踊りの動画を先生に見せてもらいました。
[みかぐら]という踊りです。
はじめ、ざわざわして騒々しかった子どもたちが一瞬にして、し〜ん。
し〜ん。し〜ん。し〜ん。
みんな映像に見入っています。
しばらくすると、小さな声が聞こえてきました。[えっ?これ踊るの?][うそやろ?][めっちゃむずいねんけど?][絶対無理やん]…。
でも最後まで見終わったあと、[でもかっこよかったぁー]の声。
そのとき先生の口元がニヤリ、そして目がキッラーン!!
さあ、みんなでやるよっ!!!

いつでも練習できるようにタブレットでも見れるようにもなってしまいました。
が、が、がんばれーーーっ!

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、イタリアンスパゲッティ、グリーンアスパラガスのサラダ、なし、牛乳、パン、でした。スパゲッティは子どもたちも大好きで、おかわりする子も多いです。サラダにはノンエッグドレッシングをかけて食べました。卵アレルギーの子も大丈夫です、なしは豊水で徳島県産だそうです。

ラバースコンツェルト 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽室から合奏が流れてきました。ラバースコンツェルトです。まだ練習途中、ゆっくりしたリズムで演奏しています。めあては[パートの役割や楽器の音色の特徴を生かして合奏しよう]です。だんだんそれぞれのパートの息が合ってきました。少しずつ演奏スピードも速めていきます。6年生の子どもたち、チームワークがいいですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/18 6年租税教室
6年防災体験教室
図書館開放
1/19 2年発育測定
1/20 ゴミ0の日
1年発育測定
5年社会見学「読売TV・大阪城」
1/21 土曜授業
ミニマラソン
PTA三校合同成人・人権啓発講座
1/23 代休