2月15日 学習発表会、懇談会 児童下校11時40分ごろ 入校証をお忘れなく
TOP

防災について考えましょう(1月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日1月17日は阪神淡路大震災が発生した日です。
1995年、今から28年前の朝5時46分に兵庫県の淡路島北部の明石海峡を震源に大きな地震が起こり、兵庫県や大阪など大きな被害を受けました。

今では当たり前のようになっている耐震構造の建物やSNSなどのインターネット環境もほとんどなく、大きな建物がたくさん崩れ、電話での連絡もつながらないなどの困難もありました。

この大震災を機に、こういったことも一気に改善、新しい技術が普及され、当時と今とでは環境が違うかもしれませんが、自然災害はいつ発生するかわからず、その力は人の力ではどうしようもないくらい大きな力となります。
このような節目の日には、いま一度防災について考え、もし大きな地震が起きたらどうしたらいいのか、家族の人とも話をする機会にしましょう。

学校のようす(1月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2
火曜日は司書の先生が朝順番に読み聞かせをしてくれる日です。
今日は2年生の教室で行われていました。
みんな熱心にお話を聞いています。

玄関を入ったピロティには日頃見守りをしてくれている人たちへの感謝の気持ちなどを表した標語が掲示されています。見守りにご参加されている皆さん、ぜひご覧ください。

児童朝会を行いました(1月12日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎週木曜日の朝は児童集会の日です。
今日は2023年最初の児童集会が行われました。

毎週ファミリーでゲームをして楽しい時間を過ごしていますが、今日は全校で「だるまさんがころんだ」を行いました。

500人を超える人数でする「だるまさんがころんだ」はとても迫力がありました。
全校児童で一緒に一つのことをすることができる時間ができてよかったですね。

ちなみに「だるまさんがころんだ」のギネス記録は、茨城県つくば市の義務教育学校で1年生から9年生まで全校児童生徒で行った2039人が世界記録に認定されているそうです。

3学期の始業式を行いました(1月10日)

画像1 画像1
3学期の始業式をTeams配信で行いました。
いよいよ今年度最後の学期です。短い期間ですが、最後の締めくくりとなります。
よい形で終われるような充実した3学期にしましょう。

今回は2年生3名が抱負を話してくれました。
みんなしっかりと話すことができて立派でした。

鴫野はたちを祝う会が開催されました(1月9日)

画像1 画像1
本校講堂で鴫野はたちを祝う会が開催されました。
たくさんのはたちになった卒業生が集まりました。

城陽中学校の吹奏楽部の皆さんもお祝いの演奏をしてくれ、懐かしい先生方との再会など、素敵な時間を過ごすことができました。

鴫野小学校を卒業され、はたちになった皆さんがこれからもますますご活躍されますことをお祈りいたします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/18 B校時
1/19 クラブ活動
1/20 C-NET
図書ボランティア
スクールカウンセラー
1/23 給食週間
5年国際理解学習
民族学級
1/24 C-NET
図書支援
5年朝日新聞印刷工場社会見学
休業日
1/21 休業日

学校評価

方針等

学校安心ルール

安全マップ

お知らせ

Teams関連