給食川柳
給食室の掲示板に
給食川柳が掲示されています。 感じたこと、伝えたいこと、心情、情景などを限られた字数のなかで、 表現していくことは、言葉に対する感受性を磨くいい機会です。 発想力や想像力を豊かにもします。 今日のような雨の日には、言葉遊びをするのもいいかもしれませんね。 チャレンジしてみましょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あそびについて
休み時間の子どもたちを見ていますと
運動場での遊びは、大きく分けて4種類です。 ドッチボールと鬼ごっこで、ほぼ8〜9割を占め、 その他は、一輪車か竹馬です。 もちろん、教室にいる子どもたちもいます。 その中で、今年、特に特徴が見られるのが鬼ごっこです。 学年を越えた集団で鬼ごっこをしているのをよく見かけます。 鬼ごっこは基礎体力やルールを理解する力が養われる遊びである と言われています。 多くの学年が混じる集団では、いろいろな配慮や思いやりの心が 必要となる場面もあると思います。 それでは、質問です。 下の写真は、鬼ごっこの写真です。 写真の中に鬼は何人いるでしょうか。 ルールがわかれば簡単ですね。 ![]() ![]() 秋を感じて
今日の木曜日は、児童集会。
運動会前ですので、全員でラジオ体操の練習をしました。 「天高く馬肥ゆる秋」 伸ばした手の先には うろこ雲広がる澄み切った青空が広がっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 自然からの ま な び
種もみを蒔き、芽だしをして、苗をつくり
田植えをして、やっと稲刈りの日を迎えました。 稲の花を観察して何を感じたでしょうか。 実るほど 頭が下がる 稲穂かな この俳句の意味がわかったでしょうか。 案山子を立てても、あみをかけても スズメはわずかな隙間から 中に入って、実った稲穂を食べるのを見たでしょうか。 刈り取った稲穂を米にしていく作業を学習したでしょうか。 刈り取った稲穂から どんな大きさのおにぎりができるか予想できるでしょうか。 学校の片すみにある 小さな小さな田んぼからも たくさんのことを学ぶことができます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週もがんばろう
3連休明けですが、子どもたちは元気に登校。
ゆっくり季節の移り変わりを感じる暇もなく、 次々と行事が迫ってきます。 先週の低学年、中学年に続き、 今日は高学年の練習を見ました。 パワフルな構成で、仕上がりが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|