○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!

いってきまーす!

画像1 画像1
画像2 画像2
?令和4年11月2日(水)全校遠足1
 いいお天気です!スマイル班(縦割り班)で活動する「全校遠足」が始まりました!みんなの笑顔をたくさん見られることを楽しみにしています!
 では、子どもも大人もいきいきする遠足にいってきまーす!

CM作成!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和4年11月1日(火)6年 総合的な学習の時間
 SDGsの学びもいよいよ本格的な段階に入りました。
 フードロス問題から開発された缶詰食品のプレゼンCMづくりです!
 まずは、絵コンテの作成です。グループごとにパソコンが配られ、写真素材を使って構成を考えます。作品作りが目標ですが、こうしてみんなで「あーでもない!こーでもない!」と話し合い、意見を交換し、時にはぶつかり、それでもどうしたらいいのかをみんなで考えることが大切な学びになります。
 どんな作品ができあがるのか!たのしみですね!がんばれ!リーダーのみんな!

学び続ける大人!

画像1 画像1
令和4年11月1日(火)生涯学習の学び
 校舎3階の生涯学習ルームに地域のみなさんが集まって学びを楽しまれていました。
 筆と墨、絵の具を使って、「絵手紙」にチャレンジされていました。講師の方の丁寧な指導のもと、みなさんが一生懸命に取り組まれている姿に元気をいただきました。いくつになっても学び続ける大人はステキです!自分もそんな大人であり続けたいと感じました!
 生涯学習ルームのみなさん!学校は地域のものです!これからもどんどん学校に足を運んでいただき、学び続ける大人の姿を子どもたちに見せてください。

子ども同士をつなぐって・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和4年11月1日(火)4年 算数
 平行と垂直の学び!
 子どもたちが平行な線を作図するのに悪戦苦闘していました。
 困っている子どもにそっと寄り添って教える子ども!これぞ学び合い!教えるときの大切なことは、答えを言わないこと!答え方を伝えること!わかってはいるものの、なかなかこれが難しい!大人でもつい教えてしまいそうなことがあります。そんな時は、子ども同士をつなぐ大人に徹することです。
「なあなあ、この子困ってるみたいやで?」と、困っている子どものSOSを代わりに発信して、できている子どもとつなげたり、できた子どもに「なあなあ、ほんまにわかったかを他の人に伝えて確かめたら?」と、できるとわかるの違いに気づかせたりするのです。
 こうして、子ども同士がつながった集団は、より前向きに、より向上心を持って学びを楽しめます!

どこまで跳べた?

画像1 画像1
画像2 画像2
令和4年11月1日(火)5年 体育
 体育館から子どもたちの元気な声が聞こえてきます。
 ドッジボールで汗を流す子どもたち!その脇では、1人ずつ立ち幅跳びにチャレンジしています。
 せーの!ジャンプ!!!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/20 地区別児童会
1/23 スクールカウンセラー
1/25 クラブ活動 ふれあいWed1年
1/26 6年卒業遠足

学校だより

校長経営戦略予算

学校協議会

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

お知らせ

オンライン学習

学校安心ルール

みんなの約束

がんばる先生支援事業

学校評価