ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

1/20(金) 1年 そうじ時間

 掃除時間に1年生のろうかを通ると、1年生が一生懸命、そうじをしていました。
 もうすぐ2年生。できることがホント増えました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20(金)_2年 体育

 2年生の体育では、縄跳びや持久走に取り組んでいました。
 縄跳びでは、ペア跳びにチャレンジ。引っ掛かったら座るということで始まりました。1回目はあっという間にみんなが座りましたが、2回目は続けて飛べるペアがすごく増えました。
 持久走では、6分間走に挑戦。始めからとばす子が途中バテてしまい失速する子もいましたが、何とか頑張って完走していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20(金) 3年 図工など

 3年生の教室では、「空きようきのへんしん」の続きに取り組んでいました。実はこれには設計図があることを発見。子どもの世界に入ったようで、驚きました。
 黒板に絵馬が貼られていて見てみると、「元気ですごせますように」と、時代反映してとは思いましたが、少し切なくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20(金)_4年 音楽

 心地よいハーモニーが聞こえてきたので行ってみると、4年生が合唱やリコーダーの演奏をしていました。
 近々行われる参観日に向けて磨きをかけているところでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/20(金)_5年 理科

「水にとけたものの重さ」とのテーマで学習をしていました。今日は、水に食塩を溶かし、溶かす前と溶かした後の重さを比べる実験です。
 理屈では分かっていても実際は?さあ実験はうまくいったのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/23 食育給食週間
食育の日
1/24 新1年生入学説明会
1/25 給食集会
1/26 委クなし
社会見学6年(歴史博物館・ピース大阪)
1/27 3年研究授業
5年出前授業(日本テレビ)

学校だより

配布物

安全安心な学校づくり

学校評価

交通安全マップ

がんばる先生

冬場の体操着について

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)