給食週間の取り組みをしました
1月24日から1月30日まで全国学校給食週間です。学校給食の意義や役割について、児童生徒や教職員、保護者や地域住民の理解を深め関心を高めるため、全国で様々な行事が行われます。
本校でも本日の全校朝礼で、給食週間の取り組みをしました。はじめに給食委員の児童が給食週間の意味や意義を説明したあと、事業担当主事と給食調理員が動画をもとに「だしの取り方」の講話をしました。また「何を作っているでしょうか?」という映像クイズもしました。児童たちはそれぞれ自分の思う献立名を答えていました。(答えはビビンバでした!) ![]() ![]() ![]() ![]() 「だしがきいていて美味しかったです。(5年生)」
1月23日(月)の献立は「ごはん・牛乳・さごしのしょうゆだれかけ・みそ汁・黒豆の煮もの」でした。
喫食後の児童の感想には「みそ汁のだしがきいていて美味しかったです。(5年生)」「豆が好きなので黒豆の煮ものが美味しかったです。(1年生)」等がありました。 明日の給食も楽しみにしてくださいね。 ![]() ![]() 「Nプリ」シリーズ【4】【5年生】![]() ![]() ![]() ![]() 「Nプリコラム」と言って、自分の意見をまとめる学習です。 テーマは「友だちの長所」です。 新聞の形式に合わせて、読みやすいコラムを書きます。 1000より大きい数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() むかしあそび【1年】
生活科でむかしあそびの学習をしています。
1組は今日は、けん玉、こま、ヨーヨー、めんこをしました。 どのあそびも初めてする人が多くて苦戦していましたが、楽しそうに遊んでいました。 ほかのむかしあそびもまたする予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |