TOP

2年生国語「ニャーゴ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が国語科で「ニャーゴ」の学習を行っています。

「ニャーゴ」の作者のみやにしたつやさんは、絵本「おれはティラノサウルスだ」や「おとうさんはウルトラマン」などを出版されていて、図書室でも人気の作家です。

3匹の子ネズミが、こわいネコに出会ってしまった時の様子がコミカルに描かれているとっても楽しいお話です。

子どもたちは、読み進めていく中で物語の世界にどんどん引き込まれていました。

児童朝会(校長先生のお話)児童朝会

画像1 画像1
 1学期の梅雨から夏に季節が移り替わるときに、セミのお話をしたことを覚えていますか?

 その時には、関西ではクマゼミの鳴き声を聞くことが多いなどのお話をしました。

 昨日、公園にいると、「ツクツクホーシ、ツクツクホーシ」という鳴き声が聞こえてきました。

 ツクツクボウシの鳴き声を聞いて、日中はまだまだ暑いけど秋が近づいてきているなと、感じました。

 校庭では、ツクツクホウシの鳴き声を聞くことは難しいかもしれませんが、日が沈んだら草むらから秋の虫の鳴き声が聞こえるかもしれません。

 耳を傾け、季節を感じてください

水泳学習3.4年生(イトマン)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3,4年生の水泳学習が始まりました。


他の学年と同じく、金曜日にイトマンスイミングスクールに行き、イトマンのインストラクターの方に指導をしていただいています。

泳力で3グループに分かれての学習です。

「楽しかった」「泳げるようになった」という声がたくさん毛聞くことができればうれしいです。

歯と口の健康教室(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、保健の学習として、歯と口の健康教室を行いました。

歯科衛生士の方や、歯科校医先生をお招きし、歯や歯ぐきなどを健康な状態に保つことがなぜ大切なのか、どのようにすれば健康に保てるのかを教えていただきました。

チェックシートを活用し、自分の歯と口の健康状態も確認しました。

加東タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
本年度より、学力向上に向けた取り組みとして、給食後の清掃時間と5時間目の間に毎日15分間学習タイムを設けています。

漢字や計算練習、また、授業の復習など基礎基本の定着につながるような学習を行っています。

毎回の時間は短いですが、積み重ねにより学力が身につくことを目指しています。

基礎学力の定着により学習意欲が高まればと考えます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/23 朝日新聞社会見学5年
なわとびウィーク〜1/27
給食週間〜1/27
1/24 クラブ・3年クラブ見学
1/25 教育相談
新1年生入学説明会15:00〜
1/26 くらしの今昔館社会見学3年
C-NET
1/27 地域清掃予備日