テクノロジーの進歩について考えよう
1月26日(木)
5年生国語・説明文の学習の様子です。 主になる教材文を詳しく読み取ったあと、もう一つの資料を読み、内容を比較検討しながら自分の意見を方向付けていく学習です。 高学年らしく集中して学習に取り組んでいました。ノートも丁寧にまとめられています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/26 給食【今日の給食】 ●ビーフシチュー ●ブロッコリーとコーンのサラダ ●ミニフッシュ ●コッペパン(バター) ●牛乳 ![]() ![]() 「小数×整数」の計算のしかたを考えよう
1月26日(木)
4年生の算数の授業の様子です。 小数×整数の計算の仕方について、これまで学習した「整数×整数」や「小数+小数」の計算の仕方をもとにして考えていました。 一人一人が、じっくりと考え、自分のノートにまとめることが出来ていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/25 給食【今日の給食】 ●牛肉と金時豆のカレーライス ●ごぼうサラダ ●パインアップル缶詰 ●牛乳 ![]() ![]() かさこじぞう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は、国語で「かさこじぞう」を学習しています。 おおみそかにかさを売りに行ったおじいさん。かさは売れませんでしたが、帰り道で頭に雪が積もっているお地蔵さんにかさをかぶせてあげます。するとその夜・・・。 だれもがしっている昔話ですね。2年生の国語で学習します。 この単元では、「かさこじぞう」やほかの昔話を読んで、おもしろいと思うところを見つけ、友だちに紹介する活動をします。 今日の夜から冷え込みが厳しくなるようです。「かさこじぞう」の世界のように明日の朝には、雪が積もっているかもしれませんね。 |