○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!

だんだん形に・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
令和4年10月20日(木)5年 図画工作
 子どもたちは粘土を使って、狸づくりにチャレンジしています!
 土台が完成したあとは、狸の姿をつくっていきます。画像を見ながらや先生の見本を参考にしながら、自分なりのステキな狸を創造します!どんなたぬきたちになるのやら、楽しみですね!

なんの音?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和4年10月20日(木)スマイル集会
 今朝のゲームは「なんの音でしょう?」各教室に縦割り班で集まり、放送室から流れるある音がいったいなんの音なのかを考えるゲームです!
 耳を澄ませて音に聞き入り、答えを相談している子どもたち!何問正解できたかな?

未来の姿とは・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
令和4年10月20日(木)6年 国語
 「町の幸福論」の学びを深める子どもたち!
 この教材は、コミュニティデザインという考え方を中心に、豊かな町の未来の在り方について述べた文章です。事例に対応する写真や図表を提示して、主張が読み手に伝わるように工夫されています。
 子どもたちには、資料の効果的な活用について読み取り、自分たちのプレゼンテーションに生かしてほしいと思います。

カラフル魚!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和4年10月19日(水)2年 図画工作
 画用紙いっぱいの大きなお魚が教室中を泳いでいます!!!
 今日は絵の具を使って、お魚たちをカラフルにしていきます。パレットや水入れの使い方をしっかりと守って、着色していく子どもたち!
 どんな魚たちに仕上がるのか楽しみですね!

何に見えるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和4年10月19日(水)1年 国語
 友だちと伝え合う学びです!
 一枚の写真から、想像力を働かせて、見える図柄を言葉で表現します!
「ちょうちょに見える!大根みたい!かめさんだ!トンボかな!」などなど、見たままを言葉にして友だちとキャッチボールです!最初はうまくいかなかった子どもたちも何回か繰り返すうちに、上手に話せるようになってきました!
 みんなが自分からどんどん話そうとする姿がすてきでしたよ!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/30 5年理科の出前授業 わかたけタイム
1/31 読書記録の日
5年 研究授業
2/1 委員会活動 ふれあいWed(わかたけ)
6年学生服採寸15:45〜17:00
2/2 新1年生保護者説明会

学校だより

校長経営戦略予算

学校協議会

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

お知らせ

オンライン学習

学校安心ルール

みんなの約束

がんばる先生支援事業

学校評価