○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!

見えた!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和4年10月19日(水)3年 理科
 まぶしい太陽の力の恵みを受けて、日時計の学びです!
 影の位置から時間の流れをつかみます!また、遮光板を使って、太陽の様子を観察します!
 熱心に鉛筆を走らせる子どもたちでした!

助け合い!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和4年10月19日(水)5年 家庭科
 家庭科室にミシンの音が鳴り響いています。
 子どもたちは、ミシンの基本を学んでいます。上糸の通し方、下糸の出し方、ペダルの動かし方、返し縫いの仕方などなど、ペアになってお互いにアドバイスし合いながら、学んでいます!
 いざ実際に生地を通してみると、思ったようにはいきません!糸が抜けた!糸がもつれた!からまって動かん!助けて!とハプニングもあります!それでも、できた人がミニ先生になって教えます!学び合い、支え合う、素敵な空間でした!
 ある子どもが一言
「校長先生!家庭科できるんやな!」
んーちょっとショックでした(笑)

みんなが見守る!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和4年10月18日(火)巧みの技!
 まぶしいくらいの太陽が照りつける中、運動会の学習もまとめに入っています。校内の木々たちは管理作業員さんの巧みな技で見事に切り揃えられ、躍動する子どもたちを見守ります!
 さあ!本番がますます楽しみになります!みんな!がんばれ!

自分から!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和4年10月18日(火)3年 国語
 教科書を持ってその場に立つ子どもたち!
 詩の音読の学びです!
 詩の中で自分がお気に入りの行を5つ選び、みんなで「たけのこ読み」にチャレンジします!自分の気に入ったところを自分から読みます!指示は一切ありません。まわりの空気を感じながら、読みを進めていきます。まさに、自分で考えて、行動する子どもたちです!

よーく見て!

画像1 画像1
画像2 画像2
令和4年10月18日(火)4年 理科
 子どもたちは「秋見つけ」に校内を散策しました!
 1人1台端末を両手でしっかりと持って、草花などの植物を観察して、撮影しています!
 カメラ越しに見る被写体は実際よりも細かいところまで見ることができます!
 子どもたちは自分から進んで行動でき、友だちとも題材を共有しながら学ぶことができました!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/30 5年理科の出前授業 わかたけタイム
1/31 読書記録の日
5年 研究授業
2/1 委員会活動 ふれあいWed(わかたけ)
6年学生服採寸15:45〜17:00
2/2 新1年生保護者説明会
2/3 大阪市総合研究発表会【4時間授業】13:10頃下校

学校だより

校長経営戦略予算

学校協議会

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

お知らせ

オンライン学習

学校安心ルール

みんなの約束

がんばる先生支援事業

学校評価