手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、ほうれん草のグラタン、スープ煮、白桃(缶)、牛乳、パン、でした。グラタンは子どもたちに人気があります。ほうれん草のほかに、マカロニやベーコン、たまねぎも入っていて、グラタンソースもとてもクリーミーでした。スープ煮は彩りがきれいで、野菜中心のスープです。白桃は缶詰のもので、大きいのでスプーンで切ろうとすると、すべって逃げ回りました。

身近な国を知ろう 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週から今週にかけて[身近な国を知ろう週間]を行っています。身近な国や地域の文化や生活にふれ、それぞれの国の良さを知り、認め合い理解しようとする心情を育てるのがねらいです。いろいろな国の絵本を読んだり、遊び道具で遊んだり、ゲストティーチャーと交流したりしています。4年生の子どもたちが韓国・朝鮮のハングル文字の成り立ちを教えてもらっていました。紫色のチマチョゴリがとてもあざやかできれいでした。

割合 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の子どもたちが算数の授業で[単位あたりの量]の学習をしています。このあたりは大変理解するのが難しいところです。○倍、○割、○%・・・。これが文章問題や応用問題になってくると頭がこんがらがってきます。整理するために、問題場面を図に表したり線分図に表したりすることが大切です。先生と一緒に一つずつていねいに押さえながら、問題を解決しようと頑張っていました。聞き漏らさないようにしっかりと先生の話を聞いたり、進んで質問したりする子どもたちの姿が見られました。

大地の変化 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が理科の授業で[大地の変化]について学習していました。長年にわたってできた地層、地震に関連した断層、火山活動や川の流れなど、大地は長い長い年月をかけて少しずつ変化していきます。大阪ではなかなか実物の地層や断層などを直接観察できる場所はありません。子どもたちは先生の準備した映像や教科書の写真などを見ながら学習を進めていました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、鶏肉のおろしじょうゆかけ、みそ汁、小松菜の炒め物、牛乳、ごはん、でした。鶏肉のおろしじょうゆかけは、塩と料理酒で下味をつけて焼いた鶏肉にゆずの風味をきかせたおろしじょうゆがかかっていて、おいしかったです。みそ汁は野菜中心でやさしい味でした。小松菜の炒め物は豚肉と一緒に炒められていました。小松菜はハウス栽培などによって一年中作られていますが、寒さに強く、冬が旬の野菜です。冬菜や雪菜とも呼ばれています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/30 感謝の気持ちを伝えよう週間1(2/3まで)
1年色覚検査
1/31 委員会活動
2/1 感謝の気持ちを伝えよう週間(3日まで)
1年栄養指導
図書館開放
2/2 6年社会見学「歴史博物館・ピース大阪」
2/3 B校時4時間授業