TOP

5年生社会見学「朝日新聞社」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が社会の学習として「朝日新聞社」に社会見学に行きました。

新聞社の方から、新聞ができるまでの工程を教えていただいたり、新聞にまつわるクイズを出していただいたりしました。

カメラマンさんが取材の際に持つカメラバックの重さあてなどもしていただきました。

帰る際には、「加賀屋東小学校の5年生が社会見学で朝日新聞社に来ました。」という記事ののった特別号の新聞をお土産にいただきました。

江崎グリコの方が出前授業に来てくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が江崎グリコの方の出前授業を受けました。

会社の名前の由来や、一番人気のアイスクリームはどの種類かなどクイズ方式で教えて頂きました。
またみんなが大好きなポッキーがどのように作られているか、実際に工場の様子の動画を見た時は「すごい!たくさん作られている!」「こんなふうに作られているんや。」と驚いていました。

江崎グリコのみなさんが、やりがいを持ち、あきらめずにチャレンジすることなど普段から、大切にしていることを教わりました。

最後には、グリコのお菓子セットのプレゼントも頂き、みんな大喜びでした!

1年生「たこあげ」(生活科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が生活科の学習で昔から伝わる遊びの一つとして、じぶんのたこに思い思いの絵を描き、出来上がったたこを運動場で上げました。

ひもを結んだり、バランスをとるための足をつけたり、よく上がるように丁寧に作りました。

今日は、風も適度に吹き、空高く舞い上がっていました。

あいさつ週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月16日から20日の1週間、「あいさつ週間」を行います。

学校では、日ごろからあいさつの励行を呼び掛けていますが、学期に一度強化週間として取り組みます。

朝の登校時には、児童会の代表のお友だちが玄関に立ち、呼びかけも行っています。

「あいさつ+α」として、あいさつの後に、一言添えると、さらにコミュニケーションが広がると思います。(「おはよう、今日も寒いね。」「さようなら、○〇楽しかったね。」など)

この「あいさつ週間」きっかけに、あいさつの輪が広がればと思います。


給食「お正月の行事献立」

画像1 画像1
本日の給食は、お正月の行事献立でした。

メニューは、「きんぴらちらし」「ぞう煮」「ごまめ」でした。

きんときにんじんやさといも、大根、鶏肉などを煮て、白みそをメインに味付けされたもので、関西では古くから多くの家庭で食べられていた雑煮です。

「お家ではすまし汁」「お餅は焼いたものがはいっていた」と雑煮の話題で盛り上がっていました。

行事献立は、伝統文化について学ぶ「食育」の一環として取り組まれています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/31 クラブ
2/1 卒業遠足6年(6年のみ校時変更6時間)
2/2 6年のみ校時変更5時間
C-NET
2/3 午前授業(給食後下校)
2/6 大なわ大会練習〜2/8

学校評価

その他

安心・安全