3学期はあっという間(6年生:47日・1〜5年生:48日)です。目標を決めて、一日一日大切に過ごしましょう!

就学時健診です。

 来年入学してくるお子さんの健康診断を行いました。

 今日来られる予定にしているお子さんは、220名ほどです。

 受付を5分割していたので、さほどの混雑もなく実施しています。

 5年生が作った看板の前で、写真を撮っている親子の方も何人か見られました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就健に向けて(5年)

 今日は、午後から『就学時健康診断』があります。

 『就学時健康診断』は、来年入学する子どもたちを対象にしたものです。

 そこで、5年生の児童が、新1年生の子どもたちに喜んでもらおうと、立て看板を作ったり、講堂で音楽を流したりするなどの工夫をしてくれました。

 また、校舎内もきれいに掃除してくれています。

 ありがとう!

 今日来られた保護者の皆さまには、講堂前にある看板なども見ていただけたら・・と思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音あてクイズ 10月27日(木)

 今日の児童集会は、『音あてクイズ』です。

 しゃべっている先生を当てたり、楽器の名前を当てたり・・

 放送室から集会委員の子どもたちが問題を出し、各教室でベストフレンド班で相談しながら答えていました。

 先生の声は、すぐに分かったようですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スピーチをしよう(3年) 10月26日(水)

 『自分の好きな時間について、友だちに伝えよう!』

 今日は、3年生の国語の授業を見させてもらいました。

 “聞く聴く名人”になるためには、
・うなずく
・目を見て
・ラストまで
・いっしょうけんめい
・スマイルで
が大事だそうです。

 みんな名人を目指して、友だちのスピーチを聞いたり、自分の意見をがんばって発表したりしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

脱穀体験(5年)

 田植えから稲刈りまで体験した5年生。

 今日は、その稲を脱穀しました。

 今はほとんど機械で脱穀しますが、今日は昔ながらの足踏み脱穀機です。

 昔の人は、こうやって稲から籾(もみ)を取っていたのですね。

 子どもたちにこのような貴重な経験を体験させてくれたハグミュージアムの皆さま、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/6 委員会 昔遊び(1年)C-NET(4年)
2/7 図書委員紙芝居(1、2年:朝) C-NET(6年)
2/10 漢字検定(6年)C-NET(5年)
2/11 建国記念日

学校いじめ防止基本方針

お知らせプリント

児童用PC関係

行事予定

運営に関する計画

全国学力学習状況調査

学校だより

年間行事予定

R4年度新入生関係

R5学校協議会