遅刻・欠席の連絡はミマモルメをご活用ください

工事だより 30

中校舎や南校舎の補修は、屋上の防水補修も同時に行われました。
プールへの渡り廊下、プールサイドには、緑を基調にした色鮮やかなシートが新たに敷かれました。今は休止中ですが、プールも生まれ変わっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(11月30日)

ぶっくらぶの方々に、
朝の学習の時間に、
各学年1クラスずつの読み聞かせをしていただきました。

低学年では、
自分だったらどうかな?
と質問を投げかけながら読んでくださったり、
見ていてとても楽しい内容の絵本を選んでくださったりしました。

高学年では、
簡単な言葉で書かれているけれど
少し考える必要があるものの読み聞かせも行なっていただきました。

読み終えた後に、
子ども達に感想を聞いてくださったり、
読んでくださった方のその絵本への思いを教えてくださったりしたクラスもありました。


ぶっくらぶの方が来てくださる水曜日は、
午前中のすべての休み時間に図書室が利用できます。

本棚の整理や掃除など、
子ども達がいない時も図書室のために活動してくださっています。

子ども達も嬉しそうにぶっくらぶの方に
質問やお話をしに行く様子が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室(11月28日 6年生)

西税務署の方々に、
税金の仕組みやその大切さについて
「租税教室」を行なっていただきました。

税が無い世界がどのようになるのかを分かりやすく学べるアニメを見た後、

栗拾いを例に、
休んでいたクラスメイトに栗をあげる場合に、
自分たちが拾った栗の量によってあげる数を変える方がいいのか、
少ししか取れなかった人も含めて全員同じ数をあげる方がいいのかについて
考えを深めました。

日本でも所得税と消費税があるように、
どちらかだけの考えを、というわけではなく、
どちらもを組み合わせて税金を納めています。

自分たちの暮らしと「税」がとても身近な関係で、
大切だということを学ぶことができました。

学習の最後には、
実際と同じ重さのお札の束を持ったり、
1億円の重さを体験したりしました。

お札は1枚1グラムだそうで、
1億円は10キログラムの重さになります。
予想以上の重さに驚きの声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童朝会(11月28日 Teams)

校長先生からは、
12月についてのお話がありました。

12月は師走(しわす)とも言われているように、
師(先生)のような人でも走るほど忙しいと考えられている月です。

植物では、
赤い実をつける千両や万両、
赤い葉が美しいポインセチアの季節です。

くらしの習慣では、
冬至(12月22日)にゆずを浮かべたお風呂(ゆず湯)に入ったり、
クリスマスがあったりします。

学校では、
12月は2学期のしめくくりです。
気持ちよく2学期の最後を迎えられるようにしてほしいです。


校長先生のお話の後に、
運動委員会から、
ドッジボール大会の表彰式が行われました。
今年度は3学年で低学年と高学年とに分かれて
学年差のハンデをつけながらトーナメントでたたかいました。

低学年は1年2組が、
高学年は6年2組が、
それぞれ優勝しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

工事だより 29

南校舎の北側の足場が全て撤去されました。補修を終え塗装し直された南校舎が全面的に姿を見せました。
他の校舎と統一感のとれた色合いで、フレッシュに刷新された姿となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
今月予定
2/7 防災学習(西区民センター/5年生)
2/8 学習参観・学級懇談会
2/9 クラブ見学(3年生)
2/10 インストラクター授業(2年生)

お知らせ

PTA関係

安全マップ

全国学力・学習状況調査結果

全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果

学校協議会 実施報告書

年間行事予定

「がんばる先生支援」研究支援

学校生活のきまり