教育目標:希望にもえた豊かな人間性の育成 1.すすんで学び、あすをきりひらく力を。 2.からだをたいせつにし、たくましくきたえる力を。 3.みんなで心をあわせ、ともに高まる力を。 『校訓』勤勉 挑戦 親切
TOP

保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は15時から保健委員会がありました。
これは薬剤師さんやPTA代表などを招いて、日頃保健委員会が頑張っている活動を発表しようというものです。

まず始めに体内の消化活動(ADME)についてクラスごとにパワーポイントを用いて発表をしました。次に1台端末を使って「消化」のゲームに取り組みました。

「消化ダンジョン」というゲームです。よかったらみなさんも携帯などを使って1度「消化ダンジョン」をしてみてください。頑張ると金色の「何か」が手に入ります。

コロナ禍のため、3年ぶりの取組でしたが、楽しい内容であっという間に1時間がたちました。

11月12日 大阪市スマホサミット

画像1 画像1
画像2 画像2
先週土曜日に、大阪市中学生スマホサミットがありました。

これは大阪市立中学校の生徒会が参加を呼びかけられていて、中学生のスマートフォンの使い方について話し合う会議です。本校からは代表生徒2人が参加しました。

市内のいろいろな中学生が参加しており、会議では実際に起こったスマホでのトラブル事例の説明や、生徒同士で意見交換したりしました。

参加した2人は、校内だけの活動と違い、他校中学生の活発な意見も聞く機会になって、刺激をもらったようです。

また本校での生徒会活動に活かしてください。

避難訓練

画像1 画像1
6時間目に、避難訓練を行いました。
1学期は火災による避難訓練を行いましたが、今回は地震による避難訓練です。

まず地震がおさまったら運動場に避難して点呼し、次に津波警報が出たと言う想定で3階以上に上がりました。

南港は海に近いので、津波に対する準備は大切です。本番を想定して取り組んでみて、問題点や改良すべき部分がわかりました。

本番が来ないことが1番ですが、反省点を活かして避難の仕方をもっと確立しておきたいと思います。

3年1組 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は2時間目に3年1組で英語の研究授業がありました。

題材はプラスチックによる海洋汚染で、生徒たちはペアワークで単語を一生懸命覚えたり、本文の内容を理解したりと、積極的に授業に参加していました。

先生の英語の指示にも慣れていて、言われた通りに動けていました。(さすが3年生!)と思えるような授業でした。 

1年 国際理解学その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の国はフィリピンでした。

体育館では2つの遊びをしました。
日本で言うと、おはじきみたいな遊びと蹴まりのような遊びをしました。

今日の体験で1年生のみんなが世界に対してもっと広い視野で考えることができる、きっかけになってくれたらな、と思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

重要なお知らせ

北中だより

学校安心ルール2022

学力・体力テスト

学校評価

元気アップ事業

食育関係

その他