遅刻・欠席の連絡はミマモルメをご活用ください

草抜き(6年生)

11月8日(火)、
1年生のふれあい清掃に負けじと、
というわけではありませんが、
6年生が校舎入口付近の草を抜いてくれました。

さすがの6年生、
だれが指示するわけでなく、
学習園の奥や目につきにくい場所なども
自分たちで率先して、
そして協力して作業を進めていきます。

あっというまに
雑草がいくつもの袋一杯に集まっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

御堂筋イルミネーション

 御堂筋の夜を美しく演出するイルミネーションです。
 木を見上げると、ハトのカードが見つかります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 御堂筋イルミネーションに参画

 御堂筋を12月31日まで彩っている「御堂筋イルミネーション」。淀屋橋から心斎橋までの区間に、御堂筋に近い大阪市内の小学校が参画したツリーがあります。

 明治小学校の6年生も参画しています。題して「こどもギャラリー・みんなの夢ツリー」という企画です。

 ツリーには、ハトをかたどったカードに、6年生の子どもたちが思い思いの装飾や文字を記入しています。

 明治小学校のツリーは、本町の交差点のすぐ北側の東に2本西に1本となっています。

 皆さんもぜひ、12月31日までにイルミネーションの美しさも含めてご鑑賞ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童朝会(Teams)

11月7日(月)、
児童朝会の様子です。

校長先生のお話は、
11月8日(火)の夜に
「二つの「食」が見られる」というお話でした。

皆既月「食」と
天王星「食」です。

次に、
このように二つの「食」が見られるのは、
322年後になるそうです。

生で見る人は、
おうちの人と相談して、
安全に気をつけて見ましょう。

テレビのニュースでも取り上げられますので、
そちらでも見てもかまいません。

どちらかでぜひ見て、
宇宙の不思議を味わいましょう。


校長先生のお話の後は、
「文化と健康のつどい」図画展に入賞した人たちに表彰状と記念品が
校長先生から手渡されました。


代表委員から、
「赤い羽根共同募金」の連絡と、

合唱部から、
「第1回ミニハッピーコンサート」のお知らせと、
「MBSこども音楽コンクール」地区大会で優秀賞受賞の報告がありました。

合唱部は4、5年生で部員も募集中です♪


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科(1年生)

生活科の「じぶんでできるよ」の単元で、
自分のうわぐつを洗いました。

週の終わりに毎週おうちに持って帰って洗っている上靴。
ほとんどの子どもはおうちの人が洗ってくれているようです。

初めて靴洗いをする人もたくさんいる中、
たらいに水を入れて運ぶところから始めます。

ごしごしとこすると、
みるみる汚れが落ちていき、
うわぐつがきれいになった分だけ、
水がにごっていきます。

作業は一人ですが、
みんなで一緒にするのが楽しそうに、
きれいになっていくのが嬉しそうに、
一生懸命に取り組んでいました。

今日はうわぐつは持って帰らずに、
廊下で乾かします。

来週の月曜日、
どんなふうにきれいになっているか、
今から待ち遠しそうな様子でした。

来週からも、
おうちで続けてうわぐつを自分で洗える人が
1人でも多くなればいいなと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
今月予定
2/17 放課後オンライン学習
2/20 卒業遠足(キッザニア/6年生)
2/22 歯みがき指導(2年生)

お知らせ

PTA関係

安全マップ

全国学力・学習状況調査結果

全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果

学校協議会

学校協議会 実施報告書

年間行事予定

「がんばる先生支援」研究支援

学校生活のきまり