○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!

自分から!

画像1 画像1
令和5年2月8日(水)あいさつ運動
 今週は計画委員会による「あいさつ運動週間」です。
 早朝から門に立ち、子どもたちを大人とともに迎え入れてくれています。
 「おはようございます」の一言で始まる1日!笑顔で元気よくあいさつしています!
 あいさつは人と人をつなぎます。自分から進んであいさつを心がけましょう!

気持ちを込めて!

画像1 画像1
令和5年2月6日(月)3年 音楽
 リーダーのみなさんに感謝とエールを送る「ありがとう集会」に向けて、各学年の子どもたちが学びを高めています。
 言葉も大事ですが、その言葉に気持ちを込めることはより大切です!これまでのリーダーの姿を思い出しながら、しっかりと自分たちの言葉で伝えてほしいですね!

小数点を忘れずに!

画像1 画像1
画像2 画像2
令和5年2月6日(月)4年 算数
 「小数わる整数の計算」にチャレンジする子どもたち! 
 筆算で小数点の位置に気をつけながらも、暗算できる人は暗算で答えを導き出します。これから複雑な計算にもなっていくので、基本を大事にしてほしいですね!

いろんな象たち!

画像1 画像1
画像2 画像2
令和5年2月6日(月)1年 図画工作
 「ゾウの鼻ってどんな形かな?」
子どもたちは自分のイメージをそれぞれが膨らませながら、線描から色つけにチャレンジしています。
 カラフルな象たちが誕生するのが楽しみです!

児童朝会 あいさつ週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は朝から児童朝会がありました。今日は、教頭先生が本校の児童に身につけてほしい3つの力のうち「自分からチャレンジする子ども」についてのお話をされました。将来どんな職業に就きたいかを「もう決まっている人」「わからない人」「ころころ変わる人」「たくさんあって決められない人」の4つの場合について質問されました。児童は自分の思ったものに挙手をしていましたが、どれが正解ではなく、夢中になってチャレンジすることの大切さを話されました。その後、計画委員会からあいさつ週間についての話がありました。今週はあいさつ週間です。寒い日が続いていますが、元気よくあいさつをしましょう!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/17 学習参観

学校だより

校長経営戦略予算

学校協議会

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

お知らせ

オンライン学習

学校安心ルール

みんなの約束

がんばる先生支援事業

学校評価