今日の給食![]() ![]() ごちろうさまでした。 きのうの問題の答え・・・「オイスター」とは、「かき」(海の中の)のことでした。 友達と一緒に本をしょうかいしよう〜5年生〜![]() ![]() 1 グループでテーマを決める 2 テーマに沿った本を図書室で探して読む 3 読んだ本のおおまかな内容やみ力、よさなどをみんなに発表する クラスでは、動物に関わる本や歴史に関わる本についての発表がありました。 どの本も「読んでみたい」と思えるような上手な発表でした。 今日の給食![]() ![]() 「オイスター」って何のことかな? 英語です。 答えは、明日のホームページをご覧ください。 今日も、おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。 3年 国語科 (1月16日)
「俳句に親しむ」の単元で、五七五のリズムや季語、切れ字の学習をした3年生。
自分たちも俳句作りに挑戦です!! 始めは 「え〜、難しそう…」 と言っていた子どもたちですが、いざ始めてみると大人の心配をよそに、次々と素敵な作品を仕上げていきます。 「もう1つ作っていいですか。」 「自学ノートにも作ってみようかな。」 などと、やる気満々。 ペンネーム(俳号)も考えました。 可愛い俳人の誕生です♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 国語科『百人一首の世界』
国語科で『百人一首の世界』という単元を行っています。「五・七・五・七・七」の「三十一音」で作られる短歌・・・。短歌の由来や歴史、季節や自然、人生や人を思う心などについて書かれていることを先ず先生に教えてもらいました。
意味が分かったところで、今度は教科書に書かれている短歌の上の句と下の句を覚え、皆で百人一首大会を行いました。上の句を聞いてかるたを取ることが出来ると嬉しいですね。お家でも時間があれば家族で百人一首大会を行ってみてください。盛り上がりますよ! ¥(*^▽^*)¥ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|