6年生 理科特別授業

 12月13日(火)

 理科特別授業として講師の方をお迎えし、地震について学習しました。
 「地震はどうしておきるのか?」
 地震の種類、地震の波、地震から身を守るには…様々なことを教えていただきました。
 また、プレート型地震の実験や、液状化の実験、地震計を使った実験などもでき、より深く理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆ 今週の給食 ☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日は大人気の『あげシューマイ』が登場しました。

火曜日の『いわしのしょうが煮』は、ミニバットにいわしと調味液、しょうがなどをいれ、焼き物機で煮て仕上げています。

水曜日の『スイートポテト』は、子ども達に大人気の手作りデザートです。煮くずれるまで柔らかく煮たさつまいもに、砂糖、バター、牛乳、クリームを加えて煮、ミニバットに入れて焼き物機で焼いています。

木曜日の『冬野菜のカレーライス』は、冬が旬のだいこん、れんこんなどを使用したカレーライスです。

金曜日は、手作りふりかけの『魚ひじきそぼろ』が登場しました。ご飯がすすむ一品です。

1年生 かたちあそび

画像1 画像1

12月8日(木)

 算数では、たしざん・ひきざんだけでなく、いろいろな箱や容器を使って「かたち」についても学んでいます。

 今日は、お菓子やティッシュなど身近な立体の『はこ』を“なかま分け”しました。
 班になって話し合いながら「ボールのなかま」や「真四角のかたち」など、みんなで話し合いながら考えました。
 そのあと、分けた『はこ』を教室の大きなテレビに映して、グルーピングしました。友だちの話を最後まで聞いたり、自分の意見を伝えたりしながら、しっかりと理解できていたかと思います。

画像2 画像2

2年生 靭幼稚園との交流会


12月7日(水)

 久しぶりに幼稚園児たちが小学校にやって来て、2年生のみんなと交流をしました。
 生活科の時間に作った、ゴムや空気の力で「動くおもちゃ」を、プレゼントしました! コロナでこれまでほとんどできませんでしたが、遊び方の説明をしたり一緒になって遊んだりしました。

 少しお兄さん・お姉さんになったようで優しくふれ合ったり、でも逆に、伝え方が難しかったり恥ずかしかったりする人もいたようです。それもまた、経験ですね。
 年長さんは春になると、西船場小学校に入学する人もいるかもしれません。みんなにとって、よい機会になったかと思います。また来てくださいね♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 休み時間の様子


12月5日(月)

 冬の足音が近づいて気温も下がり、体調を崩しやすい時季となりました。
 今日は3クラスが揃い、授業や休み時間を過ごしました。

 自由帳に絵を描いたりトランプで遊んだりして、ゆったりと時間を共にしています。中にはリズムを刻みながら、様々な技を繰り出してけん玉を楽しんでいる子もいます。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/21 クラブ活動
2/22 学習参観 懇談会 SC来校日
2/23 天皇誕生日
2/24 中学校紹介6年(花中) 大なわ大会6年
2/25 ブラスバンドクラブ校内コンサート
2/27 いじめについて考える日 大なわ大会3・4年 卒業遠足予備日

学校生活のきまり

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

学校協議会

学校安心ルール

学校だより

校長だより

お手紙