2年生 体育 とんだり・はしったり


12月2日(金)

 新しい月となって今週は気温もだいぶ下がり、いよいよ冬の幕開けです。寒くなってきましたが、体をしっかりと動かして運動しています。

 体育館で行った『とびあそび』では、基本の動作をしてから、グループになってコース作りを楽しみました。ケンステップでぴょんぴょん飛び跳ねたり、少し高めのゴム紐を飛び越えたりしました。
 「こっちにフープを置こうよ」「ここの方がいいかな」と、友だちと話し合って試行錯誤しています。みんなで一体感があっていいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 今週の給食 ☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日の『関東煮』は、鶏肉、うずら卵、ごぼう平天、じゃがいも、こんにゃく、あつあげ、にんじんを使用しています。うずら卵の個別対応献立となっています。

火曜日の『焼きししゃも』は、焼き色が綺麗につくように、料理酒、みりん、綿実油で下味をつけ、焼き物機で焼いています。

水曜日の『ほうれんそうのグラタン』は、冷凍のほうれんそう、たまねぎ、ベーコン、ホワイトソースとよくからむエルボ型のマカロニを使用した大人気の献立です。

木曜日は、干しずいきが登場しました。干しずいきとは、さといもの葉柄のことで、カルシウムや鉄、食物繊維が多く含まれている食材で、昔から食べられていた乾物のひとつとして子ども達に伝えていきたい食材です。今回は『豚肉と干しずいきのみそ煮』として提供しています。

金曜日は、パン献立によく合う『さけのマリネ』でした。

1年生 やすみじかん

 12月1日(木)

 20分休みに、ボールを投げて当たった合計得点を競うスローターゲットに挑戦しました!
 ボール投げを体育の学習で行っていることもあり、しっかりとねらって投げることができました。20点…30点……どんどん的に当てていきます。
 結果発表が楽しみですね♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 栄養指導

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の栄養指導の様子です。

九条北小学校の栄養教諭さんが来校し、『よくかんでたべよう』をテーマに学習しました。

噛むことでどれだけ良いことがあるのか・・・合言葉は「ひみこのはがいいぜ」です!!!
毎日の食事時間に噛むことを意識して食事を楽しむようにしたいですね。

4年生 フッ化物洗口

画像1 画像1
12月1日(木)

歯科衛生士さんにお越しいただき、乳歯から永久歯に生え変わるのが一番活発な4年生の児童対象に、「フッ化物口」を各教室で行いました。

むし歯予防のために、フッ化物洗口液でぶくぶくうがいを行い、「咀嚼(そしゃく)チェックガム」を実際に噛んでみて、だ液の働きや噛むことの大切さについて学ぶことができました。

児童は自分の歯や口の健康状態に関心を持ち、丁寧な歯みがきをしようという関心が高まったようです。これからも健康な歯を保ちながら、健やかな生活を送れるといいですね。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/21 クラブ活動
2/22 学習参観 懇談会 SC来校日
2/23 天皇誕生日
2/24 中学校紹介6年(花中) 大なわ大会6年
2/25 ブラスバンドクラブ校内コンサート
2/27 いじめについて考える日 大なわ大会3・4年 卒業遠足予備日

学校生活のきまり

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

学校協議会

学校安心ルール

学校だより

校長だより

お手紙