3年生 マット運動 出前授業

11月22日(火)

 インストラクターの方によるマット運動の出前授業がありました。

はじめは、ウォーミングアップです。ジャンプをしながら前に進んだり、寝転がった状態から腹筋を使って起き上がってスタートしたり…いろいろな走り方にチャレンジしました。また、前転につながるイヌ歩きやクマ歩きにも取り組みました。

そして、いよいよマットの上で前転です。教わった前転のポイントを意識しながら挑戦!!!着地のポーズもカッコよく決めることができました。
そのあと、開脚前転や後転のしかたも教えていただきました!


画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動の様子


11月22日(火)

 2学期のクラブ活動も、残すところあと数回となりました。学年を越えて、いろいろな人たちと関われることも大切ですね。

 今年度から新しくできた陸上クラブでは、運動場で走ったり跳んだりすることを中心に活動をしています。ゼッケンとバトンを使って、リレーをしているときもあります。
 また、漫画・イラストクラブでは、自分で描いた絵を「プラバン」にして世界に一つだけの作品に仕上げることもしました。
 さらに、ハンドメイキングクラブでは手芸にチャレンジし、こちらも世界に一つだけの作品を作っていました。細かな作業で難しそうにしている子もいましたが、仲睦まじく、みんなで協力したり支え合ったりしながら進めています。
 そして、科学工作クラブではガスコンロを使い、何やら実験をしているようです。色を付けたロウを温めたり固めたりして‥うまくできたのでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 てんやく絵本 出前授業

11月21日(月)

 今日は、西船場小学校のすぐ近くにある「てんやく絵本ふれあい文庫」よりゲストティーチャーにお越しいただきました。

 子どもたちにとって身近な点字ブロックも、実は2種類あってそれぞれ伝える内容が違うということ、買い物はヘルパーさんに頼むこともあるということ、目の不自由な方が持っている杖には役割があることなど、目の不自由な方の生活についてくわしく教えてくださいました。

 また、多くのボランティアの皆さんがひとつひとつ手作りされている「てんやく絵本」は、見える人も見えない人も一緒に楽しめるようにという想いが込められていることも知りました。

「点字をどうやって勉強したのですか」
「てんやく絵本は何冊あるのですか」
など、子どもたちの質問にも答えていただき、深い学びになりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 もう少しで師走!

画像1 画像1

11月21日(月)

 国語では『海のいのち』を、算数では『比例・反比例』などを学び、いよいよ2学期も終わりが近づいてきました。
 テストも返してもらい、その結果に一喜一憂している様子でした。しかし結果も大事ですが、その過程やがんばりを続けられることは大切です。しっかりコツコツとやっている姿は素敵ですね。

 さて、図工の時間には、社会科の歴史で学んでいることを活かして「歴史上の人物」を大きな画用紙に描いています。細部にまでこだわっている様子もみられ、シーンと集中したなかでがんばって取り組んでいます。
 まだまだ道半ばですので、お披露目できるそのときまで‥‥最後まで丁寧に描いていきましょう♪

画像2 画像2

1年生 ふだんの様子


11月21日(月)

 気がつくと、もう2学期も終わりに差し掛かってきました。子どもたちもできることがたくさん増えてきました。

 給食のたくさんの食器を運んだり、手をピーンと挙げて発表したり、みんなで協力して掃除をしたり、体育では「かかり活動」として役割を果たそうとしたりしています。
 来月の12日からは、期末懇談会が始まります。
 成長やがんばっているポイントなどを話し合える良い機会となれば幸いですので、またどうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/21 クラブ活動
2/22 学習参観 懇談会 SC来校日
2/23 天皇誕生日
2/24 中学校紹介6年(花中) 大なわ大会6年
2/25 ブラスバンドクラブ校内コンサート
2/27 いじめについて考える日 大なわ大会3・4年 卒業遠足予備日

学校生活のきまり

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

学校協議会

学校安心ルール

学校だより

校長だより

お手紙