スポーツ交歓会に向けて・・・

画像1 画像1

11月1日(火)

 あした2日は、長居の陸上競技場で朝から「スポーツ交歓会」が行われます。
 大阪市内の小学6年生が集まって、走ったり跳んだりチーム一丸となり、その団結を強め合います。

 春に実施した運動会ぶりの「棒引き」も練習してみました。みんな力を振り絞って取り組んでいます。さて、当日の成果はどう出るのでしょうか!?

全校朝会


10月31日(月)

 週はじめは、運動場で全校朝会があります。
 昨今の情勢もあって、なかなか集まっての活動が難しいですが、みんなが一堂に会する良さもありますね。

 木曜日には、児童集会やフレンズ集会も行われます。この日は、後期の学級代表の紹介がありました。これから西船場小学校を、ドンドン盛り上げていってほしいですね!

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 あきみつけ

10月31日(月)

 生活科の学習で靭公園にあきみつけに行きました。いろいろな形や色の葉っぱ、ドングリ、まつぼっくりを拾いました。秋を全身で感じながら、袋いっぱいに秋を見つけることができました。
画像1 画像1

玄関掲示

画像1 画像1

10月31日(月)

 今日はハロウィンでしたね。正門のところにある玄関掲示には、無数のカボチャがところ狭しと並んでいます。数えると100以上もあります!
 10月は4年生が担当し、一人ひとりオリジナルの作品を作っていました。

 さて、明日からは11月になります。また新しい玄関掲示になりますので、通ったときには見てみてくださいね。
 また秋も深まり、陽が落ちるのも早くなりました。上着などの服装や、下校時刻も16時15分に早まります。登下校にも気をつけるようにしましょうね。

2年生 生活科 まちたんけん


10月28日(金)

 3年生から始まる「社会科」につながる内容として、生活科では、校区を練り歩いて身近な地域を知る『まちたんけん』をしています。

 通勤の大人や自転車、トラックなども多い校区を歩くため、管理作業員さんも交通整理のため付き添ってくれました。みんな安全に気をつけながら、周りをキョロキョロ見ながら歩いています。
 普段なにげなく登下校している道も、よく見てみると「え、この建物が(専門)学校だったの!?」や「あ、ここの歯医者さん行ったことある!」とか「今、ポストと同じ色の車が通った!」など、子どもたちの『気づき』が多くありました。

 来週からは、この「まちたんけん」で知った地域をより深くしていくため、いろいろな場所にインタビューをしに行きます♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/21 クラブ活動
2/22 学習参観 懇談会 SC来校日
2/23 天皇誕生日
2/24 中学校紹介6年(花中) 大なわ大会6年
2/25 ブラスバンドクラブ校内コンサート
2/27 いじめについて考える日 大なわ大会3・4年 卒業遠足予備日

学校生活のきまり

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

学校協議会

学校安心ルール

学校だより

校長だより

お手紙