ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

2/15(水)_児童集会

 今日の児童集会は、器楽クラブの発表です。「星に願いを」「千本桜」の2曲を演奏しました。
 クラブ活動は、月に1回しかありません。家に持って帰れない楽器も多く練習量が限られた中、また指揮者がいない中、互いに教え合って気持ちと音を合わせていたことに大きな拍手が送られました。とても素晴らしかったです(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15(水)_登校の様子

 おはようございます。
 今日は、運営委員会の子の多くが器楽クラブに入っていて、児童集会で発表するため、あいさつ運動に参加している子は少ないです。
 昨日の寒の戻りから、今日は冷え込みが厳しく、子どもたちも寒そうに登校していました。しかし、元気なあいさつの声は響いています。
画像1 画像1

2/14(火)5年 算数

今日から『多角形と円をくわしく調べよう』の学習にはいりました。今日は、折り紙で作った八角形の角の大きさや、辺の長さをはかり、気づいたことをノートにまとめ発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/14(火)_6年 家庭

 6年生の家庭科では、お弁当包みとぞうきんをミシンで縫っていました。
 ぞうきんは、古くなったタオルを使って縫っていくのですが、できあがったぞうきんは大江小学校へプレゼントしてくれるそうです。
 とても思いがこもったぞうきんなんだなと感じました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14(火)_5年 国語

 5年生の国語では、物語文の読解に取り組んでいました。
 「どうして〇〇したのでしょう」との担任の先生の投げかけに、班で意見を交わします。今年度、「話すこと・聞くこと」の研究の成果がこのような場面で見られます。
 班で話し合ったことを発表する場面では、自信を持って発表する姿が印象的でした(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/24 送別バレーボール大会

学校だより

配布物

安全安心な学校づくり

学校評価

交通安全マップ

がんばる先生

冬場の体操着について

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)