手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

楕円形のボール 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の子どもたちが楕円形のボールを使ってパス回しの練習をしていました。ラグビーやアメフトで使うボールの子ども用です。先生や何人かの友だちが、くるくるって手首を回してボールを回転させて投げるんだよ、と見本を見せてくれますが、なかなかそうは上手くはいきません。ましてや動きながらだとなおさらです。でも少しずつコツをつかみ始めてきた子もいます。少し寒い中でしたが、みんな元気に活動していました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、ポトフ、カレーソテー、焼きプリン、牛乳、パン、でした。ポトフは肉や野菜をじっくり煮込んだフランスの家庭料理の一つです。スープに味が凝縮されていてとてもおいしかったです。カレーソテーは鶏肉、もやし、ピーマンを塩こしょう、カレー粉で炒めてあります。焼きプリンはまろやかで上品な味に仕上がっていました。

必要な情報 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の子どもたちが国語の授業で説明文の学習をしていました。先生の指示に従って本文に赤い線や青い線を引いていきます。必要な情報ごとに色分けしてわかりやすくしているのです。そのあとノートに別々に抜き出して表にまとめていく作業をしていました。このように必要な情報を読み取って、そこからわかったことや気づいたことを自分の言葉や形でまとめていく力は、今とても求められていますね。

ゼンタングル 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の子どもたちが[ゼンタングル]にチャレンジしていました。ゼンタングルとは、簡単はパターンを繰り返して描くだけで、誰でも美しいアートを楽しむことができる方法です。失敗や間違いがなく、紙も小さいので達成感を味わうことができます。同じものはできないので、どの子のもオリジナリティ感があっていいですね。先生にやり方を教えてもらって、楽しみながらチャレンジしていました。

版画 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今までに何度か紹介している5年生の版画が全員分完成していて、教室に掲示してありました。全体的に彫る部分が多いので、時間もかかって手も疲れて、とても大変だったと思います。しかもカラー版画なので手間がかかります。子どもたちの集中力や持続力の高まりが感じられます。それはそうですよね、5年生の子どもたちももうすぐ6年生です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/21 クラブ活動
2/23 天皇誕生日