2月21日(金)は学習参観です。保護者証、上履き、靴袋をお持ちください。
カテゴリ
TOP
お知らせ
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
全校行事
給食
保健
最新の更新
学校だより3月号
第3回人権集会
1・4・6年生五条まつり
6年生 明日は五条まつりです。
4年生 ソフトバレーボール
5年生 ストレスとの付き合い方
3年生 自分の姿の版画
4年生 金属のあたたまり方
5年生 干支の版画を制作しています。
手洗い・うがい週間
5年生 校長先生の取材をしています。
令和4年度学校保健委員会
6年生 五条まつりの準備をしています。
2年生 鍵盤ハーモニカの学習
3年生 三角形を調べよう
過去の記事
2月
1月
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
3年生 じしゃくのふしぎ
3年生が理科の「じしゃくのふしぎ」の学習で、実際に磁石を使って、磁石につくものと、つかないものを調べる実験をしました。つきそうでつかなかったり、つかなさそうでついたりすると、驚きの声があがっていました。
1年生 マット運動
1年生が体育の学習で「マット運動」をしていました。今日は「前転」を学習していました。手をつく位置などに気を付けながら、くるりんと回っていました。友だちの前転を見て、良いところを見つけることもできていました。
6年生 五条小学校の下はどうなっているのかな?
6年生が「大地のつくりと変化」の学習で、五条小学校の校舎建築時に実施したボーリング試料を使って、五条小学校の下がどうなっているのかを図に書きました。砂や粘土などで層になっているのがわかりました。
4年生 水道教室
大阪市水道局の方をお招きし、水道教室の学習をしました。
水がどのように処理されているのか、実験を通して教えていただきました。淀川の濁った水が、砂の層を通ることで透明になった様子に驚きの声があがっていました。
なわとび研修を実施しました。
11月18日の放課後、職員研修として「なわとび研修」を実施しました。冬になると体育でなわとびをする機会が増えます。ただ跳ぶだけではなく、どうすれば楽しみながら、なわとびに取り組めるのか、そのようなことを学ぶ研修になったと思います。
12 / 57 ページ
<<前へ
|
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
14 | 昨日:70
今年度:38609
総数:447068
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2023年2月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
学校関係
大阪市小学校教育研究会
令和3年度「大阪市小学校学力経年調査」結果について
大阪市いじめ対策基本方針
大阪市教員採用選考テストやイベント情報
配布文書
配布文書一覧
五条小学校のせいかつ
令和4年度 五条小学校の生活
令和5年度新入生関係
令和5年度新入生入学にむけての手引き
事務室より
令和4年度学校徴収金の納入について
令和4年度児童費・徴収金予算書
学校だより
学校だより 3月号
学校連絡
2月24日(金)学習参観について
新型コロナウイルス感染症に関わる緊急下校等の対応について
保健だより
保健だより 2月
保健だより 1月
保健だより・冬休み号
保健だより12月
保健だより11月
保健だより10月
学校基本方針関係
令和4年度五条小学校いじめ防止基本方針
五条小学校安心安全ルール
運営に関する計画
令和4年度 運営に関する計画
令和3年度運営に関する計画最終評価
学校評価
令和4年度第2回学校協議会実施報告書
令和3年度学校関係者評価
令和3年度第3回学校協議会
全国学力学習状況調査関係
令和4年度五条小学校全国学力学習状況調査結果
全国体力・運動能力・運動習慣等調査関係
令和3年度結果検証
携帯サイト