修学旅行だより 1
6年生が今日より1泊2日の日程で修学旅行に出発します。
写真は講堂で行われた出発式の様子です。 6年生は予定通り出発しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交流学習(9.27)
本校・分校での交流学習の様子です。
3・4年生は、遠足に向けて、グループごとに、自分の名前やニックネームを紹介していました。 5年生は、これから3回の交流学習で取り組む、日本の文化について、話し合っていました。 6年生は、修学旅行に向けて、グループごとにどの店で昼食を食べるかなどを、相談していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会(9.26)
月曜日、オンラインによる児童朝会の様子です。
校長先生からは、 この夏に実際にあった高校野球に関する感動のお話がありました。 全国高校野球奈良大会の決勝戦が、 「天理高校対生駒高校」で7月28日に行なわれました。 結果は天理高校が勝ちましたが、 その背景には、 新型コロナウィルス感染症に関わって 生駒高校の12名もの選手が 試合に参加できなかったことがありました。 甲子園には天理高校が出場しましたが、 生駒高校から応援の横断幕が送られ、 天理高校はお礼として、 生駒高校の3年生を甲子園の応援席に招待しました。 甲子園が終わって、 2学期も始まった9月11日。 天理高校と生駒高校は 練習試合として改めて野球をしました。 結果は、 3対2で天理高校が勝利しました。 生駒高校のキャプテンは、 「ぼくの高校生活で一番楽しい試合でした。 3年生16人で最後に笑って野球を終われたことが 何よりもうれしいです。」 と話したそうです。 お互いに努力をし続けてきたチーム同士が、 勝利を目指して全力でプレイできる喜び。 これは勝敗を超えた喜びなのだと思います。 その後、 生活指導担当の先生から、 朝の登校についてのお話がありました。 8時10分より早く来すぎる人が少なくなりました。 横断歩道を渡る時は 右左をよく見て安全に渡るようにしましょう。 元正門前などの信号のない横断歩道では、 特に気をつけて歩くようにしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育実習終了
9月1日から実習に来ていた保健室の教育生の実習が本日で終わりました。
15日間の実習中には、 各学年、分校の発育測定や、その事前指導をしたり、 日々のけがや病気の個別対応を行なったりもしました。 保健室前の掲示板も、 「目」のことについての学びを 季節に合わせて楽しく、かわいく掲示してくれました。 毎日保健室にいるので、 全学年の子ども達に関わってもらいながら、 実習を進めてきました。 明治小学校では保健室の先生がいつも1人だったので、 この3週間は保健室がさらに明るく、 みんなにとって安心できる場所になっていたように思います。 実習で学んだことを これからに活かしてもらえることを期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 遠足4
堺市博物館に行きました。
百舌鳥・古市古墳群についてのシアターや展示物を見たり、 古墳の出土品の立体パズル、 甲冑、兜の試着、 古墳の石棺などの体験コーナーで遊んだりしました。 展示品の中には、 林間学校でも作った勾玉がありました。 実際の勾玉を子ども達もじっくりと観察していました。 博物館内は係の方に説明や案内をしていただきました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|