6年 理科の学び合い
本日 5時間目
講堂で6年生の理科の 「てこの原理」の 大実験が行われていました。 児童もはじめて 体験する 丸太を使った てこの原理の 体験、実験にわくわく しながら取り組んでいました。 ![]() ![]() かけあし週間スタート!
本日より
かけあし週間が 始まりました。 2月1日の本番に向けて 寒空の下 どの子も一生懸命 がんばっていました。 右の画像は 4年生の教室掲示です。 各自の1年間の目標が だるまさんの中に 書いてあります。 ![]() ![]() 6年生 国語の学び合い
本日 6年生の教室では
国語 17音で表現しよう という単元で俳句、川柳づくりに 取り組んでいました。 とはいうものの いきなりつくるのではなく まずはマインドマップを グループで 聞き合いながら 俳句の種を探して いました。 どの児童も まじめに聞き合うことが できていました。 ![]() ![]() 児童朝会 27 講話 1月16日 「けじめ 2」
本日の児童朝会では
前回に引き続き 「一年の数は大みそかにあり」の 数をどう読むかということについて お話をいたしました。 (本日より再びTeamsで行っております) 詳しくはココをクリックしてください。 1年生 図工の学び合い
本日1年生の教室では
図工の授業で 学び合いがひろがっていました。 まず、たまごの絵を描き それを切って 割って中身をまた描く という「不思議なたまご」の 作品制作です。 子どもたちは、 班の友だちと 聞き合いながら 楽しそうに たまごの絵を描いていました。 ![]() ![]() |
|