手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、豚肉と野菜の炒め物、すまし汁、きな粉よもぎだんご、牛乳、ごはん、でした。豚肉と野菜の炒め物は生姜汁で下味をつけた豚肉と三度豆、もやしを炒め、塩としょうゆで味つけしています。ごはんのおかずにぴったりです。すまし汁は鶏肉で旨みを出して最後にみつばを加えることで彩りや香りをよくしています。きな粉よもぎだんごは春を感じました。よもぎは山や野原で自然に生えている春の野草です。やわらかな新芽をすりつぶしてだんごに入れます。

水を熱したときの変化 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水を熱し続けるとどうなるのだろうか。4年生の子どもたちが実験をしていました。普段、家庭でもお湯をわかすことはしょっちゅうありますが、じっくり観察したことはありません。グループごとに分かれて観察を続けます。温度の変化によって水の様子に変化が見られました。フラスコがくもってきたよ。もやもやしたものが底から出てきたよ。小さなあわに変わったよ。ゆげが出てきたよ。大きなあわも出てきたよ。なんかボコボコいってるよ。温度は100℃より上がらないね。実験をして、いろいろなことがわかった子どもたちです。

こころの花 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分数は3年生から本格的に学習するのですが、2年生でも分数について理解する上で基盤となる素地的な学習をします。
18この2分の1は9こ
12この3分の1は4こ
子どもたちの生活経験を活かしながら具体物や図を使って等分する操作によってできる大きさを分数で表すという場面を設定して学習しています。
…と、むずかしい話は置いといて、後ろのロッカーの上にかわいいチューリップがいっぱいありました。ヤクルトのカップに絵の具を染み込ませたねんどを貼り付けて、小さな花びんを作っています。折り紙で作ったチューリップの中にはアルミホイルの飾り付けでひと工夫しています。2年生の子どもたちの心の花が咲いているみたいですね。

あと13日 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の子どもたちが落ち着いた様子で授業を受けています。先生の方を見ながら耳を傾けています。ノートも相変わらずきちんととっています。卒業式まで今日を入れて、あと13日です。この教室に入るのも、今の椅子や机に座るのもたったのあと13回です。授業をしている先生の声もどこか寂しそうに聞こえました。

練習問題 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の子どもたちが算数の授業で一斉指導が終わったあと、それぞれが習熟のための練習問題に取り組んでいました。教科書の補充問題をしたりドリルの類似問題をしたり…。わからないところがあれば、進んで先生や友だちに教えてもらいます。地道な積み重ねが大切ですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 卒業生を送る会
大桐中部活動見学会
3/7 防犯の日・見守るデー